camisole の短縮版は cami なんだそうです。
examination の短縮版は exam

こう言う短縮系の単語はいいですね。
覚えることが少なくて。
脳みその容量が極度に少ない8bit脳の私には、こう言う短縮形は非常にありがたいです。(゜_゜)

ちなみに、外人さんたちの書いてるTwitterを見てて出てきた Y'all が謎でしたが、これはどうやら『みんな』とか『お前ら』って意味があるようです。

https://ejje.weblio.jp/content/Y%27all

読み方は『ヤォール』って言うらしいです。

【地域別!】英語の方言や訛りの種類とその使用例とは?

てか、元が短い句なのであんまり短縮できてないような気もしますが、Y'all を使ってる人たちは多分楽しくて使ってるんでしょうね。。。(゜_゜)


【今日のノルマ】
UNIT64 x 3回

英単語フレーズ大特訓の UNIT64の①に出ていた『wordrobe』の意味が今ひとつ分からなかったので調べてみたのですが、今ひとつ意味がわからなかったのでさらに調べ直してみました。

するとどうやら『衣装タンス』とか『衣装部屋』って意味と、『持っている衣装』の2つの意味があるようでした。
(衣装タンスが大きいのか、持っている服が多いのか判別しにくいですよっと)

https://ejje.weblio.jp/content/wardrobe

She has a large [small] wardrobe.
彼女は衣装持ちだ[あまり服を持っていない].

でもまあ、せっかく大きい衣装タンス持ってるのに、中の服がスカスカのミニマム生活さんってのはあんまり存在しないかと思いますので、普通は

大きい衣装タンス = 服をたくさん持っている

ってことでOKなんだとは思うんですが。(゜_゜)

ちなみに、英語の『closet』と『wordrobe』は意味が似てるような感じなので、意味の違いについて調べてみたら確かに意味の違いはあるようです。

https://hinative.com/ja/questions/1821347

wardrobe can mean a cabinet that holds clothes or to one's entire set of clothing.
closet is a small room for storing/hanging clothing

ワードローブは服か衣類を一式をを保管するキャビネット(飾り棚)を意味します。
クローゼットは衣類を格納したり吊るしておくための小さな部屋です。

なるほど。_φ(._. )
こう言う使い分けが合ったんですね。


【まとめ】
✅ ワードローブ(wardrobe)
➡ 衣類を保管する棚

✅ クローゼット(closet)
➡ 衣類保存の小部屋


【今日のノルマ】
UNIT64 x 3回

『midtown』と言うものが何なのか知らなかったので調べてみました。
すると、Webilio にはこんなことが書かれてありました。

(uptown と downtown との)中間地区.

『uptown』と『downtown』の中間地区とか余計ワケワカメなので、さらに調べ直してみました。

✅ uptown
住宅地

✅ downtown
商業地

【参考】
https://ejje.weblio.jp/content/uptown
https://ejje.weblio.jp/content/midtown
https://ejje.weblio.jp/content/downtown

つまり、『midtown』は『住宅地と商業地の間』ってことですね
って、何となくイメージはできるのですが、まだちょっと謎なんでさらに調べてみることにしました。

https://hinative.com/ja/questions/11282606

The directions of "down" and "up" once referred to elevation of the town structures: Uptown was up, away from the local waterways, and downtown was nearer to them.
Downtown was where most of the commerce, trade, and popular gathering happened; uptown was where the wealthier folks lived.

Eventually people began using the words to describe the socioeconomic condition of respective parts of the town or city (habitation), and not whether they were actually higher or lower on the terrain.

Down と Up の方向は、かつて街の構造の標高について言われていました。
Uptown は高く、水域から離れている、そして Downtown は水域により近かった

Downtown は商業、貿易、そして人々の集合の大半が発生した場所;Uptown は裕福な人々が住んでいた場所でした。
やがて、人々は実際に地形が高い低いに関わらず街や都市(住宅)のそれぞれのパートごとの社会経済的な状態を言い表すための単語を使い始めました。


なるほどなーでした。(゜_゜)
こうやって単語の発生した原因について知ると、単純に丸暗記するよりも覚えやすくて良いですね。

日本でもこれに近い感じはします。
ただ、今の日本では沿岸部とか標高が低い地域の方がリッチマンが大勢住んでいる感じがしますね。
アメリカとかイギリスだと内陸の高級住宅街の方がリッチマンが住むことが多い感じなんですかね?

ちなみに、ビバリーヒルズをGoogleストリートビューで見ると、右を向いても左を向いても公園に見えます。
(各住宅の宅地面積と庭広すぎで全部公園にしか見えない件)

【今日のノルマ】
UNIT63 x 3回

今日は空腹についての英単語、『hungry』と『work up appetite』の違いについて調べてみました。

to do something that makes you hungry afterwards.
like maybe going to a gym and being hungry when you're done

その後にあなたを空腹にさせる何かをすること。
多分ジムに行って終わったら空腹になるような。

つまり、こう言うことらしいです。

✅ hungry
➡ 空腹

work up appetite
➡ 空腹になるようなことをする

ちなみに、『appetite』『食欲』とか『欲求』みたいなことです。
なので、英単語フレーズ大特訓のUNIT63 の ⑨の例文だと、テニスが食欲を増進させたって意味になるのかなと思いました。

I worked up a huge appetite plaing tennis.
テニスをして、とてもお腹がすいています。

【今日のノルマ】
UNIT63 x 3回

今回始めて知ったんですが、『store』には『備蓄する』とか『保管する』とか言う『動詞』の意味もあるんですね。

でも、『keep』とは何が違うのかまるで見当がつかないので、調べてみることにしました。

https://hinative.com/ja/questions/1781640

Store is to preserve.
Ex: I stored the winter clothes in vacuum sealed bags.
The Korean kimchi is stored in pots under the ground.

Store は保存する(維持する・漬ける)
例:私は衣類圧縮袋で冬服を保管した。
朝鮮キムチは床に置かれた壺で漬けられる。

Save is to keep/store until an occasion.
Ex: I'll save this wine for later.
I saved my money up to buy the necklace.

Save は好機まで保存するということです。
例:後のためにこのワインは保管しておこう
私はネックレスを買うためにお金を貯めていた

Keep is to not throw away.
Ex: I'll sell those old toys and keep these ones.
He keeps the money under his bed.

Keep は捨てずに取っておく(しまっておく・失くさない)ことです。
例:あっちの古い人形は売って、こっちの人形はとっておく
彼はベッドの下にお金をしまっている

でも、HiNative にかかれてあった説明文を読むと、store にも save にも keep にもそれぞれの『使用用途』があるので、TPOに合わせてちゃんとした使い分けが必要みたいです。


【まとめ】
Store
➡ (維持するために) 保管する・漬物などを漬ける

Save
➡ (好機が来るまで) 保管しておく

Keep
➡ (無くさないように) 保管しておく


【今日のノルマ】
UNIT62 x 3回

英単語フレーズ大特訓のUNIT62の⑥の例文を見ると、『utencil』『食器』って書いてありました。

でも、Webilio で『utencil』のページを見てみると、『家庭で使う器具』みたいに書かれてありました。
さらに Webilio には『食器』のページもあったんですが、それは『eating utencil』って書かれてありました。

完全に???になったので更に調べてみることにしました。(゜_゜)

https://hinative.com/ja/questions/997657

utensil = spoons etc
Utensil- a tool for your hand.

utencil = スプーンとか
Utencil - あなたの手のための道具

どうやら、手を使ってあれやこれやする道具のうち、料理や食事の時に使われるものを utencil って言うらしいです。
(ナイフ・フォーク・スプーン・お玉・フライパン返し・キッチンバサミ・ワインオープナーなど)

『utencil』に『eating』は付いていなくてもそういう意味になるようで、eating が必要とは書かれてませんでした。

Cookware- pots and pans

ちなみに、cookware の方はフライパンとか鍋みたいなやつのことを指すようです。

【今日のノルマ】
UNIT62 x 3回

『lead』の意味の中には、『鉛筆』『シャーペンの芯』の意味があるようなので、どういうことなのか調べてみました。

一般的にはリードって言うと、カタカナ英語と似た意味の『リードする』みたいな『導く』とか『連れて行く』ような意味があるんですが、それとはまた別の意味もあるようです。

https://ejje.weblio.jp/content/lead

それは『鉛』
鉛なんて別の単語がちゃんと割り当てられてるもんだとばかり思っておりましたが、どうやら普通に『lead』が使われているようです。

鉛筆とかシャーペンの芯はこの鉛の『lead』から派生したようです。
じゃあ何で鉛筆の芯が lead なのかと思ったら、どうやら鉛筆の芯は『黒鉛』を混ぜて作られているからのようでした。

黒鉛+粘土
➡ 混ぜ混ぜ
➡ 圧縮&成形
➡ 乾燥
➡ 焼く
➡ 油をつける
➡ みんな大好き鉛筆の芯 \(^o^)/

鉛筆ができるまで(三菱鉛筆)

【今日のノルマ】
UNIT61 x 3回

英単語フレーズ大特訓のUNIT61の③の例文についてですが、

Could you use a staplar on these pages intead of paper clips?
この書類にはクリップではなくホチキスを使ってください。

『使ってくださいなのに』 could you ってはなんだかなーな感じだったりします。
『使っていただけますか?』っていう依頼表現を『使ってください』って書くのもないわけではないとは思うんですが、どう考えても『使ってください』とはニュアンス違うかなーとか思ってみたり。。。

ちなみに、英単語フレーズ大特訓にはこう言うのが非常に多くて、間違えないように注釈入れまくってます。

could you の他には、この例文の中では pages を『書類』って書かれてあるのに引っかかってしまいました。
Webilio で page を見ても、この場合の書類って感じの意味はなさそうですし。

最初、documents だと思ったんです。
document じゃなきゃ papers かなとか。。。(゜_゜)

でも、蓋を開けてみると page と書かれてあり・・・。
『これらのページにはクリップではなくホチキスを使ってください』っていうんならわかるんですが。

というわけで、調べてもわからないんで保留にしました。

【今日のノルマ】
UNIT61 x 3回

smell と scent の違いがよくわからなかったので調べてみました。(゜_゜)

Webilio の scent のページを見ると、『scent』の方は『香水や花のような良い香り』、それに『猟犬や肉食獣が辿る獣臭』みたいな意味があるようでした。

https://ejje.weblio.jp/content/scent

実際にネイティブの人もそのような感じの話をしていました。
scent の方は使用用途が限定されるので、あまり使う機会はないのかもしれないですね。

https://hinative.com/ja/questions/2756671

Smell can also be a verb-"to smell". I have a cold and can't smell anything.
When smell and scent are both nouns, the meaning is very similar.
Smell is more general and broad. "There is an odd smell in my room." "There is a bad smell coming from the garbage can."
Scent is more specific (the scent of something known) and is usually pleasant. "The scent of roses filled the room." "The scent of her perfume lingered after she had gone." "The dogs picked up the scent of the bank robbers."
Often, either of the words can be used. Odor is another similar word and is usually synonymous with smell.

smell は嗅ぐことの動詞にもなれます。
私は風邪を引いてて何も臭わない。

smell も scent も両方名詞のときは、意味はすごく似ています。
smell はもっと一般的で広範囲です。

私の部屋に変な臭いがしている。
ゴミバケツから悪臭がしている。

scent はもっと具体的だったり(知られているものの匂い)や普通は喜ばしいです。

"部屋にあふれる薔薇の匂い"
"彼女が去った後の香水の香り"
"その犬は銀行強盗の臭いを拾った"

しばしば両方の単語が使えます。
『Odor』は別の似てる単語で、普通は smell と同じ事を表しています。

【今日のノルマ】
UNIT60 x 3回

英単語フレーズ大特訓の例文で出てきた vanity case
化粧品入れってことだったんですが、vanity の意味がよくわからなかったので調べてみました。

すると、vanity『虚栄心』とか『うぬぼれ』って言う意味でした。(;´∀`)
『vanity case』を普通に和訳すると『うぬぼれ袋』
メーカーがこんなん発売したら炎上間違いなしです。

なんか悪意あるなーって感じなんですが、英語圏の人はこう言うのはあんまり気にならない感じなんですかね?

日本だと、ボックスタイプだとメイクボックス。
袋タイプだとメイクポーチとか言われてますね。

というわけで、一応他にも何か無難そうな言い回しがないか調べてみたらありました。
アメリカの Amazon では、『makeup pouch』とか『makeup bag』とか『makeup case』とか言うのが使われてました。

https://www.amazon.com/Cosmetic-Bags/b?ie=UTF8&node=11062771

そらそうですよね。
うぬぼれ袋とか、やっぱひどすぎますもんね。。。

【今日のノルマ】
UNIT60 x 3回

英単語フレーズ大特訓 で、コンセントoutret と書かれてしました。
『アウトレットって、服飾品の大セールじゃないんだから』と思いましたが、英語では『電気プラグの差込口』『outlet (アウトレット)』って言うようです。

『outlet』には『排出口』って意味がありますので、多分、『コンセント = 壁から電気を排出する場所 = outlet』みたいな感じなのかなと思いました。

英語ではコンセントが outlet なんだったら、和製英語のコンセントはどっから来たんだろうと思ったら、どうやらこう言うことらしいです。

https://ja.wiktionary.org/wiki/コンセント

大正末期には差し込み口とコードの先の組み合わせを「コンセントプラグ(concentric plug:同心のプラグ)」と称したが、東京電燈(現・東京電力)に勤めていた小林勲が、同社の電気工事規程である内線規定を起草する際それぞれを「コンセント」と「プラグ」とに分けて称したことから、もっぱら差し込み口を「コンセント」というようになった。

コンセントは差込口とコードの末端のプラグをセットにして使うものですから、大正時代はコンセントとプラグをセットにして『同心のプラグ』と言う意味の『コンセントプラグ』とか言ってたらしいです。

それを東京電力(旧東京電燈)の小林さんと言う方が、『コンセント』と『プラグ』をそれぞれ分離したそうです。
(分離するとコンセントがかなり意味不明になるのに、それには全く気が付かなかった小林さん)

そんなわけで、日本では『差込口』のことは『コンセント』と呼ばれるようになってしまったらしいです。
(そこはかとなく漂うマンションの condminium 臭)

【結論】
コンセントプラグを分離する際、コンセントは outlet に、プラグは plug にとちゃんと英語化してくれたら良かったんですが、日本では大正時代に謎な名付けが行われたせいで和製英語の『コンセント』が定着してしまったのでした。


【今日のノルマ】
UNIT59 x 3回

『shut と close の違い』がよくわからなかったので調べてみたのですが、両方とも普通に使えるしほぼ同じ意味みたいです。(゜_゜)

ただし、shut の方が『感情的な感じ』って意見もありましたし、『素早く閉める時に使う』って言う話のもありました。

あと、shut しか使えない shut up (黙れ)』みたいなのもありますし、『銀行口座を閉じると言うときには close』が使われるみたいです。

なので、普通のときは close何かいいたい時は shut になるのかなあとか思いました。
(感情的な意味を含めたり素早く閉める時など)

https://hinative.com/ja/questions/2726086

Shut and Close are pretty much synonyms.They are both verbs.
You can say"shut the door,"and you can also say"close the door."
You can say"I shut my eyes,"and"I close my eyes."

There is a slight difference. Shut is a little more dramatic of a word. It has a very different feeling than close. Shut seems more specific than close to me.

Also shut can be used in past tense when close would need to be modified.
Example: I SHUT my eyes to go to sleep. I CLOSED my eyes to go to sleep.

In conclusion shut and close are very similar words and both can be used in the same context. I use them both in my everyday language.

shut と close はほぼ同意語です。
それらは両方動詞です。
あなたは、ドアを閉めろ(shut)と言えますし、ドアを閉めろ(close)とも言えます。
あなたは、目を閉じる(shut)とも目を閉じる(close)とも言えます。

若干の違いはあります。
shut はちょっとドラマティックな単語です。
close とはかなり違った感じがあります。
私には shut はより明確に見えます。
また、shut は close が変化しないといけない過去形にも使えます。

例:
私は眠るために目を閉じた(SHUT)
私は眠るために目を閉じた(CLOSED)。

結論としては、shut と close はとても似てる単語で同じ文脈で使えます。
私は両方を私の毎日の話し言葉で使っています。

https://hinative.com/ja/questions/4794379

The word shut is used to give the meaning of ‘fully close'.On the other hand, the word close gives the meaning of ‘enclose' or ‘block' or ‘cover'. :)

shut の単語は ”完全に閉じる” の意味を与えるのに使われます。
一方、colse の単語は ”囲む” や ”塞ぐ” や ”覆う” の意味が与えられます。

In most cases they mean the same thing.
Please shut the door.
Please close the door.
Shut your mouth.
Close your mouth.
"Shut up" is an exception.
It is a rude way to say "stop talking"
You would not "close up" that does not mean the same thing.

ほとんどのケースで、それらは同じ事を意味します。
ドアを閉めて(shut)ください
ドアを閉めて(close)ください
口を閉じろ(shut)
口を閉じろ(close)

"Shut up" は例外です。
それは『喋るな』と言うことの失礼な方法です。
同じことを意味しない "close up" はしないでしょう。


https://hinative.com/ja/questions/4407851

For the most part, shut and closed can be used for the same thing.
Shut is more for a physical act.
"I shut the door. I closed the door.”
 Close can also be used for non-physical actions.
"I closed my bank account.”
 It wouldn't make sense to say "I shut my bank account.”

大半の要素では shut と close は同じ事のために使われます。
shut はより身体的な行動のためです。
”私はドアを閉めた(shut)。私はドアを閉めた(close)。”

”close” は身体的な行動のためにも使われます。
”私は銀行口座を閉じた(close)”
”私は銀行口座を閉じた(shut)”と言っても意味が通らないでしょう。

https://hinative.com/ja/questions/2175767

Shut means to close quickly.
shut は素早く閉める(closeする)ことを意味します


【今日のノルマ】
UNIT59 x 3回

日本語で『コンディション』って言うと、コンディションが良いなどのように『体調』とか『状態』のことをいいますし、それは英語でも同じようです。

でも、今やってる英単語フレーズ大特訓の例文を見たら、『条件』と言う意味でも condition が使われるようです。

https://ejje.weblio.jp/content/condition

✅ 不可算名詞の condition
状態・健康・体調など

可算名詞の condition
条件・身分・地位

んー、『condition』は『可算名詞』と『不可算名詞』で意味が違ってたんですね、知りませんでした。(゜_゜)

加算と不可算で意味が違ってくるようなので、今後は使うときは気をつけようと思います。

【今日のノルマ】
UNIT58 x 3回

前からずっと謎だった日本語の分譲マンションの件についてまとめました。

日本語 分譲マンション
英語だと condominium (コンドミニアム)
意味:分譲型共同住宅(マンション全体の権利を『共同』で所有するので)

日本語 豪邸
英語だと mantion (マンション)

日本語 アパート
英語だと apartment (アパートメント)

てか、何で日本語ではコンドミニアムをマンションって言うようになったんですかね。(゜_゜)
あまりにも理不尽なので、ちょっと調べてみました。

マンションという語は、日本のデベロッパーが、昭和30年代初めより一部の限られた階層を対象に、公団住宅などとは一線を画した高級路線の集合住宅を、高級感をイメージするために「マンション」と銘打って売り出したことに由来するという。

原因はガチ庶民向けの『公団』じゃないですかヤダー。
このせいで何人の日本人がマンションの英語の謎に惑わされたことか。。。

でもまあ、長くかかってしまいましたが理由も含めて解決できてよかったです。

【今日のノルマ】
UNIT58 x 3回

『gorgeous』と言えばカタカナ英語のゴージャスと同じ意味で、豪華なとか華やかなと言う意味かと思ったんですが、どうやら『素敵な』とか『きれいな』と言う意味もあるようです。
(口語での使い方のようですが)

https://ejje.weblio.jp/content/gorgeous
2《口語》〈人・ものが〉見事な,すてきな,すばらしい.

でもやっぱり核になる意味はこう言う感じらしいので、nice とか beautiful とか同じだとは思わない方がいいのかもですね。(´・_・`)

They are both technically the same but beautiful is more of an endearing term and gorgeous is more of "holy cow you are beautiful" so gorgeous is an emphasis on beautiful

それらは両方とも専門的には同じですが、 beautiful はもっと愛らしい用語で、gorgeous はもっと”マジで?! 君は美しい”なので、gogerous は beautiful の強意です。

【今日のノルマ】
UNIT57 x 3回

英単語フレーズ大特訓のUNIT57 の④のこの例文。

My house is in a quiet neighborhood mear the lake.
私の家は湖のそばの静かな『地域』にあります。

この例文に出てくる『neighborhood』『ご近所さん』とかの意味だと思っていたので、『地域』って言うのが謎だったのでちょっと調べてみました。

その結果、『修飾語』が付いている neighborhood には、『地域』とか言う意味もあるようです。

というか、最初は neighborhood ではなく、district とか region を思い浮かんだんですが、その違いがよくわからないので、それも調べてみました。(゜_゜)

https://hinative.com/ja/questions/6765077

Neighborhood is a general term referring to the places near your house (e.g. your neighbours' houses, the nearby shops, a bank, a school, etc.)
Districts are places marked out by the government (so like smaller countries and borders within a country)
Area is a general term to refer to a piece of land or group of buildings.

Neighborhood自分の家の近くの場所を言うための一般的な用語です。
(例えば、あなたの近所の家々や近くの店、銀行、学校などです)

Districts政府によって区切られた場所です。
(小さな国のや国の中の境界線のような)

Areaビル群や一区画の土地を言うための一般的な用語です。

結構スッキリしました。(´・∀・`)
でも、district と region の違いはよくわからなかったので、今度はそれを調べてみました。

https://hinative.com/ja/questions/5004481

They are almost the same, district is more about an exact area while region is more about the general area.
"I hear the district of Kansas has some of the best clothes"
"The northern region has really great politicians"

それらはほとんど同じですが、region はより一般的な地域で、district はもっと厳密な地域です。

カンザス地区には最高の服があるって聞いたよ”
北部地方には本当に偉大な政治家がいるよ”

district は厳密な地域、日本で言ったら大阪とか京都とかですかね。
で、region の方は近畿地方とか関西地方とか。

なんとなくスッキリしました。
というか地方で思い出したんですが、新潟って何地方なんですかね?(´・_・`)

信越・関東・北陸・中部・上信越と色々あるようですが。。。
そんだけ新潟は重要な地域なのかもですが、どの地方に属するのか迷うほどいろんな地方にかぶってるのはかなり面白いなと思いました。

新潟県って何地方? 県・市・NHK・市民に見解を聞いてみた (1/3)

【今日のノルマ】
UNIT57 x 3回

英単語フレーズ大特訓のUNIT56 の②のこの例文。

Do you have any particular meeting spot in mind?
どこか特定の待ち合わせ場所が思い当たりますか?

今まで私は 『any + 複数形の名詞』 って覚えてたので、この例文の 『any ~ spot (単数形)』ってのが非常に謎でした。
そこでちょっとそれについて調べてみることにしました。

someやanyは複数名詞と一緒に使うと覚えてる人は読んでみて。

するとどうやら 『any + 単数形の名詞』 でもOKなようです。
ただし、この場合は『何か(一つの)○○』 と言う意味になるようです。

このように、意味は変わりますが英文としては全然大丈夫なようです。

【今日のノルマ】
UNIT56 x 3回

英単語フレーズ大特訓 のUNIT55-⑦の例文で、しるしと書かれてあったので sign かと思ってたら違ってました。
正解は token
そんなバナナってことで、しるしの英語について調べてみました。(゜_゜)

https://ejje.weblio.jp/content/印

〈徴候〉    an omen; a sign; 【形式ばった表現】 an indication
〈表われ〉    【形式ばった表現】 a manifestation
〈謝礼などの〉    【形式ばった表現】 a token

 お礼の印として
 in token [as a token] of one's gratitude

どうやら『印』は『印』でも使用用途によって使い分けしないといけないようでした。

○○の兆候(Webilio の『徴候』は多分『兆候』が正しい (;´ ∀`))のときは確かに sign ですが、感謝の印(感謝を形にして表す)の印の場合には token が使われるのが正しいらしいです。

なので、英単語フレーズ大特訓 のUNIT55 の ⑦ の例文では、sing ではなく token の方が使われてたんですね。

Here's a small token of my grtitude.
これはほんの感謝のしるしです。

あと、日本語での『符号』sing が使われるようです。

コア特定の意味を伝達する印
a multiplication sign
掛け算[割り算]記号(×[÷])

【今日のノルマ】
UNIT56 x 3回

前々から謎だった件、together と gather の違いについて調べてみました。
すると、HiNative でそれについて答えていたアメリカ人がいました。

together: a group or a few people who are hanging out together, or putting things together.
gather: a group or a few people gathering into a similar place, or gathering things.

"we are going to the movies together."
"do you want to go on the ride together?"
"let's get together."

"they gathered into the living room."
"a crowd of people gathered in the city."
"have him gather the information."

together:
一緒にぶらぶら遊んでるグループや数人の人たち、または物をまとめる

gather:
同じ場所に寄り集まってるグループや数人の人たち、または物を集めること

私達は一緒に映画に行く予定です。
一緒に車に乗ってかない?
一緒に行きましょう。

彼らは居間に集まった。
群衆は街に集まった。
彼に情報を集めてもらって下さい。

なるほどです。_φ(._. )
だから、英単語フレーズ大特訓の UNIT55 の ⑤ の例文だと get together の方が使われたんですね。

Why don't you join us for a get-together at Meg's house?
メグの家での集まりに参加しないかい?

【今日のノルマ】
UNIT55 x 3回

あまりにも記憶力が欠如していると、前に習った基礎的なものを尽く忘れてしまっていたりするものですが、今回の its もそれ系です。

its ってなんだったか知らなかった(?!)ので、調べたら it の所有格でした。:(;゙゚'ω゚'):

I my me mine
you your you yours


とかは覚えてたんですがね、it its it は忘れてましたよっと。
ちな、it の所有代名詞はないんですね
昔はあんま気にならなかったですが、今はなんかちょっと気になるんで調べてみました。


所有代名詞「それのもの」は・・・?

日本語の「うちの子は」と飼っている犬の事をさしていると言う感じかな。
しかし、itsにはその人称的フィーリングがないのですね。
人間とか動物では、I, You, He, Sheしかないわけです。
itは物称なわけです。
ものである限り、それのもの、と言う表現は「生きているものと物体との違い」をあからさまに出した日本語と英語表現だとも言えますね。
生きていなきゃ所有は出来ない、と言う事ですね。

にゃるほど。_φ(._. )

所有代名詞は『何かを所有しているぞ』的な『感覚』がないと発生しないもののようで、そもそもの『感情のない物』にはそれが発生し得ないので、『it には所有代名詞がない』って話ですね。
納得しました。

でもあれですよ。
人工知能とかでロボットが感情を持ち始めたら it の所有格が必要になるかもですよ。
いざとなったらそのロボットの声色や感性などで、hers か him を当てるのかもですが。

【今日のノルマ】
UNIT55 x 3回

↑このページのトップヘ