今日は、TRACK 29 と 30 を完了しましたよっと。
今日もまた probrems with って言うのを間違えたですよ。

続きを読む

今日は、TRACK 27 と 28 を完了しましたよっと。
今日は、以前から謎だった「in ○○ weeks」について調べてみたですよ。
瞬間英作文では、「2週間後に」とか書いてあるのに、「in two weeks」ってなってるのが奇妙に感じられたからです。

でも、調べてみると、全然おかしな話ではなかったです。
(こんなことなら、早く調べてしまえばよかった・・・。orz)

in ○○ weeks
今から見て○○週間後

○○ weeks later
過去のある時点から見て○○週間後

今日は、TRACK 25 と 26 を完了しましたよっと。
今日は、予てからの疑問だった「born」の原型を調べてみたですよ。
(「be動詞」+「born」しか使わなかったので知らなかったのです)

原型
bear

過去形
borne bore, bare
(過去形のスペル間違えてました。すいません。ヽ(´Д`;)ノ)

過去分詞形
born

と言うわけで、「bornの原型」って「bear」だったんですね。
ちなみに、yahoo 辞書で調べてみると、「bear」って「熊」って言う意味もあるようです。
(熊と一緒て・・・。(;^ω^)ウププ)

今日は、TRACK 23 と 24 を完了しましたよっと。
今日はかなりサクサクと終了したですよ。

それにしても、90点を取った時は惜しかったですね・・・。
あと一問でカンペキだったんですけど・・・。orz

英訳を練習し続けて、気をつけていなくてもカンペキに出来るようになれば、ミスも減ってくるのかもです。
と言うわけで、今後ともミスを減らすべく、さらに頑張ろうと思います。

今日は、TRACK 21 と 22 を完了しましたよっと。
今日は、予てからの疑問だった「can」と「will be able to」について調べてみたですよ。
文法の方は前調べたので知ってたのですが、命令文のさもないと・・・の後ろに続く can と be able to の違いがよく分からんかったですよ。

can
○○できる

will be able to
○○できるだろう

まあ、これだけのことなんですがね、普段から日本語が少々不自由なもので、こういう微妙なニュアンスで躓いてしまうわけです。
と言うわけで、今度こういうタイプの命令文が出てきたら、ちゃんと答えられるよう、日本語をしっかりと読解しようと思います。

今日は、TRACK 19 と 20 を完了しましたよっと。
思い込みと言うのは怖いもので、今日、choice のことを調べなければ、ずっと choose は choice の過去形だと思ってたですよ・・・。orz
と言うわけで、今日は choose と choice について調べてみたですよ。

choice
【名詞】
選択、選択されたもの、選択の余地

choose
【動詞】
選ぶ、選択する

chose
【動詞】
choose の過去形

chosen
【動詞
choose の過去完了形

いやはや、思い込みとは怖いもんです。
今の今まで、こんな基本的なことがヌクレオチドだったとわ・・・。orz

今日は、TRACK 17 と 18 を完了しましたよっと。
今日は how to について調べてみたですよ。
(She does'nt know how to open the door)

と言うのも、how to ○○を関係代名詞だと思い込んでしまっていたからです。
でも、一言アドバイスを見ると、how to は「疑問詞 + to 不定詞」と書かれてありましたので、ああ、勘違いしていたなと気がついたですよ。

要するに、「 how = 疑問詞 」で「 to + 動詞 = to 不定詞 」になっていたわけです。
いやはや、独学と言うのはなかなか良いもので、「 how to は関係代名詞だ 」なんて言ってアカッパチをかかなくて良かったです。(;^ω^)

今日は、TRACK 15 と 16 を完了しましたよっと。
今日はボチボチな展開でした。
ほぼ出来ているんですが100点満点と言うことはなく、チョボチョボと間違えるので一発クリアはならずでした。

ケアレスミスが出てしまうと言うのは、まだ英語が身にしみてない証拠なのかもです。
もそっと頑張って繰り返し練習をしようと思います。
(瞬間英作文の本が、かなりモロモロになってきました・・・。orz)

今日は、TRACK 13 と 14 を完了しましたよっと。
今日も以前にも調べたはずの see と meet の違いをもう一度調べたですよ。
(前に調べたのは中途半端だったですよ)

続きを読む

今日は、TRACK 11 と 12 を完了しましたよっと。
今日は以前にも調べたはずのmarryをもう一度調べたですよ。
(前に調べたのをもう一度調べるのは、結構、悔しいもんですね・・・。orz)

と言うのも、marry に be動詞 が付くのがよく分からなかった(must be married)からです。

get married
結婚する

is married
結婚している

married
結婚させる・結婚式を行う

※ 通常、結婚する・しているは、過去形(married)になる。

今日は、TRACK 9 と 10 を完了しましたよっと。
今日は比較的すんなりと行ったんですが、相変わらずチョボチョボと間違えます。

しかも、今回は全部分かったつもりでも、後から疑問が多数沸いてくることもあるので、早くも「もう一度 最初からやり直しな悪寒」がしているのでした。orz

今日は、TRACK 7 と 8 を完了しましたよっと。
今日は keep ○○ △△ について調べてみたですよ。

【keep ○○ △△ 】
意味:○○を△△の状態にしておく。
+ keep ○○(名詞)△△(名詞・形容詞・-ing・過去分詞・副詞句(形容詞憑き))
+ keep my roon(名詞)clean(形容詞)
+ 「(keep) ○○ is △△」で keepの後ろに来る語句を決める

今日は、TRACK 5 と 6 を完了しましたよっと。
今日は trip と travel を間違えたですよ。
多分、こうだろうなあってのは分かってたんですが、一応念のため、調べてみたですよ。

trip
旅行(名詞)

travel
旅行する(動詞)

と言うわけで、今後は間違えないように気をつけたいと思います。

今日は、TRACK 3 と 4 を完了しましたよっと。
今日は、How many について引っかかったことがあったので、調べてみたですよ。

続きを読む

今日は、TRACK 1 と 2 を完了しましたよっと。
TRACK 1 は10問中9問正解しましたが、やっぱり一問だけケアレスミスをしてしまいました。

続きを読む

今日は、TRACK 49 と 50 を完了しましたよっと。
今回は前回よりも4日ほど早かったです。
まあ、何度か回数オーバーの回もあったですが・・・。orz
(ケアレスミスで1問だけ不正解だとかは、悔しいのでついつい・・・)

続きを読む

今日は、TRACK 47 と 48 を完了しましたよっと。
今日は、ちょっと「come」について疑問が生じたので調べてみたですよ。

「Will they come to the party?」と言う例文があったのですが、この「come to」って言うのが引っかかってしまったのです。
何故なら「帰宅する」ことを「come home」と書くからです。

でも、調べてみると「come」ってのは自動詞なので、やっぱり、目的語にしたい名詞には前置詞をつけてあげなければならない様子。
「じゃあどうして「come home」だけつかないの?」と思い、さらに調べてみると、「home」は「副詞」だったのでした。orz
(そんな落ちかい。(´・ω・`)ショボーン)

今日は、TRACK 45 と 46 を完了しましたよっと。
今日は、afternoon と evening について調べてみたですよ。

afternoon
午後・後半

evening
夕方・夜

evening サテライト って言うのをTV東京系の番組でやってたですので、evening ってのは夕方じゃないかなあと思ってんですが、「夜」ってのでも使うみたいです。

と言うわけで、「夜の○○時」ってのは「at ○○ o'clock in the evening」になったわけです。
(「夜の○○時」で「in the afternoon」ってのはおかしかったですね・・・。orz)

今日は、TRACK 43 と 44 を完了しましたよっと。
今日は、「一週間に何回○○しますか?」と言う英文を覚えたですよ。

「How many times a week do you have breakfast ?」みたいな感じで、How many times a week (day,month,year)~と書きます。

最初は「How many times do you have breakfast a week ?」みたいに書くのかと思ってたですが、何だか違ってたようです。
(もしかして、これでも意味は通じるのかな?)

今日は、TRACK 41 と 42 を完了しましたよっと。
今日は、中学時代に勉強した「比較級」について調べなおしてみたですよ。

と言うのも、○○(主語) △△(動詞) more than □□.
と言うのの □□が、代名詞(目的語・him,her,me,us など)になったり主語+動詞になったりするのが分からなかったからです。

□□ が代名詞(目的語)になる場合 ・・・ 口語の場合
□□ が主語+動詞になる場合 ・・・ 通常はこちら、複数の意味が発生して分かりにくい場合
+ thanの後ろは「主語」+「do ( does,did )」か「is ( was,are,were )」がつく。
(動詞の重複を防ぐため)

↑このページのトップヘ