今日は、TRACK 1 と 2 を完了しましたよっと。
さすがに 最初のほうの TRACK は楽でしたが、やっぱり、完全に覚え切れていないとことかがあったですよ。

特に、begin to ○○ って言うのは、begin ○○ing と言うのと混乱しやすく、キッチリと覚えていかないとダメだなと思ったです。
細かいところが覚え切れていないと次のステージに移行したときに、そこでさらに大変になるかと思いますので、キッチリと覚えるようにしていきたいです。
(一度勉強しただけで覚えられる人が羨ましい~ (;´Д`))

今日は、TRACK 50 を完了しましたよっと。
前回よりも一日ほど遅れてしまいましたが、今回はズル(一日4回以上の英訳)をする回数が少なかったですので・・・
続きを読む

今日は、TRACK 48 と 49 を完了しましたよっと。
終盤にも関わらず、今日は比較的サクサクと終了できたですよ。
と言うわけで、あともう一息で3回目が終わるので、最後まで頑張ろうと思います。

今日は、TRACK 47 を完了しましたよっと。
今日は以前から謎だった「関係代名詞」と「分詞」の違いについて調べてみたですよ。

続きを読む

今日は、TRACK 45 と 46 を完了しましたよっと。
今日は久々にサクサクと完了しました。

昔は「il|li _| ̄|○il|li」だった「of which」も、今日はサクサク終了できましたし、なかなかスムーズな一日でしたw
(いつもこんなだったらいいのにな~ (´・ω・`))

というわけで、3ターン目も残りわずかとなりましたが、引き続き頑張りたいと思います。

今日は、TRACK 44 を完了しましたよっと。
昨日もTRACK 44 で糞づまってたんですが、今日もその続きです。

続きを読む

今日は、TRACK 43 を完了しましたよっと。
本当は、今日中に TRACK 44 も完了したかったのですが、眠気によるポカミスで停滞してしまい、結局、今日中に TRACK 44 をクリアすることはできませんでした。orz

この調子だと、前回よりも時間がかかってしまうかもです。
でも、今回はズル(一日に4回以上英訳すること)をしてないので、この調子でもそこそこ頑張ってるとは思うんですが・・・。
(完全に言い訳です、ごめんなさい。(´+ω+`)プシュー)

今日は、TRACK 41 と 42 を完了しましたよっと。
今日は、予てから疑問だった fool と stupid の違いを調べてみたですよ。

fool
「アホやねえw」のニュアンス、どこか茶目っ気がある

stupid
本当に愚かだとかバカだとかの場合に使う

瞬間英作文の例文では「本当に愚かだとかバカだとかの場合」だったので、stupid が使われてたんですね。(納得w)

今日は、TRACK 39 と 40 を完了しましたよっと。
今日はかなりスムーズにサクサクサクサクとクリアできました。

今日やったところは簡単でしたので、そう言うのもあるのかもしれないんですが、とりあえず、サクサクとクリアできてよかったですw
ちなみい、seyiously のスペルをど忘れしてたので、繰り返し書いて覚えたですよ。
(次には間違わずに書けるようになってたらいいなあ~ (´・ω・`))

今日は、TRACK 38 を完了しましたよっと。
今日はそんなに難しいこともやってないですが、こちょこちょと細かいとこを間違えたので、結局、一つしかクリアできませんでした。

未だに、こういう細かい系の間違いとかが治らないようで・・・。 (´・ω・`)
つか、おかしいとかって思うんでしょうね、普段から英語を使い続けてると。

と言うわけで、私がこちょこちょと細かい間違いをするって事は、「これはおかしい英文」と思えていないのが原因で、とすると、まだまだ練習が足りんのかもです。
(もう一周しよかなあ・・・ (´・ω・`))

今日は、TRACK 36 と 37 を完了しましたよっと。
今日は以前から前々覚えられなかった refrigurator をやっと思うだすことができたですよ。
(まあ、3回目ともなれば誰でも(ry )

と言うわけで、ほんの数センチかもしれないですが、ちょっとだけ成長が実感できて良かったですw
(英訳の勉強をした成果が refrigurator だけだったら辛いのう~(´A`))

今日は、TRACK 34 と 35 を完了しましたよっと。
今日は、かねてから疑問だった「しかし」の英語表現について調べてみました。

続きを読む

今日は、TRACK 33 を完了しましたよっと。
今日は、前回や前々回に気になっていた「happen」について調べてみたですよ。
(前にも調べたような気がするんですが・・・)

と言うのも、日本語の例文には「同じことがまた始まった」と書いてあったので、また「began」を使っちゃったんですね。
すると、答えを見ると「happened」と書いてある。

んでもって、「happen」を調べると「偶然・たまたま起こる(生じる)」と書いてある。
だから、「同じことがまた始まった」が「同じことが(偶然に)また起こった」と同じ意味であれば、何となく納得です。
つか、同じことがまた起こったのは、私の回答だったですね。(´・ω・`)ショボーン

今日は、TRACK 31 と 32 を完了しましたよっと。
今日は、以前調べて解決したことをもう一度調べなおしました。

続きを読む

今日は、TRACK 30 を完了しましたよっと。
でも、今日は記録をし忘れてしまいました。
(たるんどるすねえ・・・ (´・ω・`))

今日は、TRACK 28 と 29 を完了しましたよっと。
今日は、以前から疑問だった marry with について調べてみましたよ。

続きを読む

今日は、TRACK 26 と 27 を完了しましたよっと。
今日は、以前から疑問だった everyone と everybody について調べてみましたよ。

調べてみた結果では、どちらを使っても良いようです。
でも、everyone の方がより丁寧な言い回しのようです。
( everyone とか someone も同じように、より丁寧な言い回しの時に使うようです)

今日は、TRACK 24 と 25 を完了しましたよっと。
今日は比較的サクッと終了しました。

ちょっと前が難しかったので(分からないところがまだ残ってたので)手間取ったですが、今日はちょっとほっとしたです。
というわけで、この調子で明日も頑張ろうと思います。(´・ω・`)

今日は、TRACK 23 を完了しましたよっと。
以前に Whom を使った疑問文の書き方を勉強したんですが、今日はまた忘れてしまってました。
要するに「○○は誰に□□されますか?」の「誰に」の部分が「whom」なわけですが、ちょっと気を抜くと、すぐにこれを忘れます。orz

ですので、これからは怪しげな文章(Whomを使いそうな文章)を見つけたら、とりあえず普通の文章に直して約してみて、英訳する疑問文に Whom を使うかどうかを判断していこうと思います。

今日は、TRACK 22 を完了しましたよっと。
今日は、最上級の in と of の違いについて調べてみましたよっと。

参考にしたのは、↓のサイト。
http://plaza.rakuten.co.jp/gakushujiyuku/9015

何でも、○○の範囲の中で一番ってのをあらわすのは「in」で、複数の○○の中で一番ってのを表すのは「of」になるんだそうな。
と言うわけで、次からは間違えないように英訳していこうと思います。(´・ω・`)

↑このページのトップヘ