2020年01月

今日は UNIT44 をやりました。

ところで、今日は注文時の動詞について調べてみました。

と言うのも、UNIT3の④の例文では、I'll have が使われているのに、このUNITでは、I'll take が使われているからです。

I'll have fried rice, vegetable soup, and deep-fried bumplings.
チャーハン(炒めご飯)と野菜スープ、揚げ餃子をください。
I'll take feve each of the star-shaped and heart-shaped chocolates.
星型とハート型のチョコを5個ずつください。

そんなわけで、ちょっと調べてみると、↓のページを発見しました。
これによると、どれを使ってもOKなようです。


I'll take と I'll have の他には、I'll getI'll like なんかもあるようです。

この他、食べ物と普通のものを買う場合では have(食べ物)と take(買い物)を使い分ける説もあるようです。

恐らく、 英単語フレーズ大特訓 では、こっちだと思われます。( ´∀`)


今日は UNIT44 をやりました。

ところで、今日はUNIT44で読みがわからない英単語の読み方を調べました。


【enormous】
意味:莫大
読み方:アノーマス

e なのに『 ア 』と言う読み辛い単語です。(;´_`;)
(オボエラレルカナー)


【numerous】
意味:極めて多数の
読み方:ニューモラス

ニューマラスと言うのかと思ったら、ニューモラスでした。
(mer なのに『 モ 』とか言う斜め読み)


【round】
意味:丸い
読み方:ラウンド

これはそのまんまでした。
ラウンドワンと同じでした。


【rectangular】
意味:長方形の
読み方:レクタンギュラー

Google系の広告サービスで目にしていたので知っていました。ヽ(・ω・)ノ


【trianglar】
意味:三角形の
読み方:トゥライアンギュラー

トライアングラーかと思ったら、トライアンギュラーでした。(;´∀`)
(ハンバーグラーと同じ『 グラー 』かと思ったんですが、ギュラー と言う落とし穴)

今日は UNIT43 をクリアしました。

今日は、(気温が)暖かい系の英単語warm と mild の違いについて調べてみました。

mild は、 英単語フレーズ大特訓 をやるまでは、まろやかとかソフト的な意味の英単語だと思っていましたが、どうやら暖かいと言う意味もあるようなので、両者の意味の違いを調べてみることにしたのでした。


【warm】
普通に、暖かいとか、温暖なと言う意味。

【mild】
暖かいのは暖かいが、温暖なとか、穏やかなと言う意味。


暖かいのは両方とも暖かいようですが、穏やかな暖かさの場合は mild が使われるようです。

この他、暖冬・暖かい冬の場合は、warm winter ではなく、mild winter が使われるようです。


今日は UNIT43 をやりました。

ところで、今日は feeldown(気が滅入る)と nervous(ナーバス)の違いについて調べてみました。

両方とも、気持ちが落ち込む系の単語ですが、違いが今ひとつハッキリわかっていなかったので、ここでちょっと調べてみることにしたのでした。


【feel down】

feel down の方は、気分が沈むとか元気がないと言う意味でした。


【nervous】

一方、nervous の方は、神経質なとか、くよくよするとか、いらいらすると言う意味でした。


なので、まとめるとこんな感じになるのではないかと思います。

feel down
→ 元気がなく気分が沈んでいる

nervous
→ いらいら・くよくよしたり神経質

並べてみると似て非なる感じですので、ちゃんと使い分けできるよう、頑張ろうと思います。ヽ(・ω・)ノ

今日は UNIT43 をやりました。

ところで、今日は weather と climate の違いについて調べてみました。
両方とも、『 気候 』と言う英単語です。

ちなみに、UNIT33の⑥では、『 暖かい気候 』で warm weather になっています。
でも、今やっている UNIT43では、『 この地方の気候 』で The climate in this region になっています。


Climate は「性格」(character)のようなもの。
Weather はその性格から来るその時々の「行為」(actions)のようなもの。

おおー( ゚∀゚)=3

そんな違いがあったとわ。
そう言われると非常にわかりやすいです。

climate の語源はギリシア語の klima ( klinein 傾く+ -ma 名詞語尾 = 坂)だそうです。
また、 同源の言葉に climax があります。) 

そこから「傾向」といった語義が生じているように思います。
さらにはその具体的な内容として、「風潮」「思潮」「趨勢」「風土」「気候」といった意味を獲得するようになったものと思われます。

なるほど。φ(..)

klima → 坂 → 傾向 → 風潮・気候など

weather は wind と同源語だと手元の辞書にはありました。
wind(1)「風」を語源としているとすれば、風雨による変化という意味で「気象」を表すこともうなずけるように感じます。

こっちは風でした。φ(..)

風 → 風雨による変化 → 気象


という訳で、次からは wether と climate を使い分けできるよう、頑張ろうと思います。ヽ(・ω・)ノ

今日は UNIT43 をやりました。

ところで、今日は『 マイルド 』の意味について調べてみました。

今までは、マイルドと言えば、コーヒーのマイルドブレンドとか、シャンプーのスーパースマイルドとかのような、『 まろやか 』とか『 ソフト 』系の単語だと思っていたのですが、UNIT43の例文を読むと、そんな感じでもなさそうなのです。

It is mild and comfortable in the springtime.
春は温暖で過ごしやすい。

英単語フレーズ大特訓 の英単語のヒントを読むと、mild の訳は『 暖かい 』とか『 温暖な 』と言う意味になっています。

? ( ゚ェ゚ )

という訳で、英語でのマイルドの意味を調べてみることにしたのでした。


意味を調べてみると、温厚や温暖と言う暖かいと言う意味はありますが、同時に、優しいとか刺激の弱いとか口当たりの良いとか、穏やかなと言う意味があることがわかりました。

という訳で、今まで通りのマイルドにプラスして、暖かいと言う意味があることも覚えておこうと思います。ヽ(・ω・)ノ

1月24日は UNIT43 をやりました。
1月25日も UNIT43 をやりました。

ところで今日は、UNIT43 の⑤の例文の with you について調べてみました。
(この with you が何で付くのかわからなくて、モヤモヤっとしています)

It's freezing outside. Take your gloves with you.
外はとても寒いよ。手袋を持って行きなさい。

Take your gloves だけで良いんじゃないかと。
何で with you が付くのかなーと。

そんなわけで、まずは with you の意味について調べてみました。


すると、普通に『 あなたと共に 』と言う意味でした。
なので、さらに調べてみました。

すると、私と同じ疑問を持っていた方がいたようでした。


Take an umbrella with you. (傘を持って行きなさい)
という文では、なぜwith youという語が必要なのでしょうか?

回答の文を読むと、どうやら『 念押し 』の意味で使われているようです。

お示しの、Take an umbrella with you.では、Take an umbrellaで一応言いたいことは言ったわけですが、傘を手にしてどうして欲しいか、つまり、手に取った傘を「あなたと共にしておいて欲しい」と確実に伝えたいので、with youを言うわけです。

たとえば携帯で話してるときなど、こちらの状況は相手に見えないし、相手の状況はこちらから見えません。そういうときは、with youのように念押ししたくなるわけです。

と言うわけで、例文の日本語の文章に『 念押し 』と注釈を入れておきました。( ´艸`)

今日は UNIT43 をやりました。

ところで、かなり以前から謎だった、気候とか気温とか季節の文章の主語について、今日は思い切って調べてみることにしました。

前は、気温とか気候であれば、ほとんど全部 It から始まる文にしてしまっていましたが、どうやらそうでない文もあるようなので、ここで少し調べてみることにしたのでした。


上のページを見ると、何で天気に it が使われているのかが書かれてありました。
(多分、2 の共通認識だから説なんだろうなあとか思いつつ、見ていました。(;´∀`))

その後、さらに気温について言う時に、形式主語の it を使う件についてのページを読みました。


暑いと言う時に、I'm hot と言ってしまうと、私はアツいと言う感じで意味が変わっちゃうらしいので、その点については気をつけねばと思いました。
(寒い時に I'm cold とか、暑い時に I'm hot とかはかなり言ってしまいそうですので、これはかなり気をつけねばです。( ゚艸゚;))

これらのことを踏まえ、例文で出てきた形式主語を it にしない天気や気温の文についてまとめました。


【Itに置き換えできない句が主語】
→ the climate in this region だから、It では置き換えできない
The climate in this region is moderate all year long.
この地方の気候は年中穏やかだ。


【天気自体の話をしている】
→ 天気自体の話をしているので、It では置き換えできない?
The weather is so changeble recently.
最近は天気がとても変わりやすい。


【???】
→ これは結局謎でした。
Tomorrow will continue to be windy.
明日も引き続き風が強いでしょう。

多分、こんな感じで形式主語の It で置き換えが出来るんじゃないかなあと。(´・_・`)
It will continue to be windy tomorrow.


そんなわけで、とりあえず、tomorrow will continue で何かないか探してみたのですが、こんな感じの英文しか見つかりませんでした。


The security environment of today and tomorrow will continue to be characterized by uncertainty
今日と明日の安全保障環境は、不確実性によって特徴づけられ続けるだろう。


この文章の場合、多分、形式主語の It では置き換えができない句(The security environment of today and tomorrow will continue)になっているので、形式主語のItが使われないのだと思います。

なので、これも Tomorrow will continue to be windy. が形式主語のItで置き換えされない理由ではないと思いますし・・・。

結局、これについては調べても謎でしたので、未解決カテゴリー入りすることにしました。
(そのうち解決できることを信じて。( ´艸`))

今日は UNIT43 をやりました。

ところで、今日はUNIT43の読み方の分からない英単語を調べまくりました。


【climate】
意味:気候
読み方:クラィメイト

クリメイトかと思っていたら、クラィメイトでした。(≧w≦)
(a もないのに、クラィとな?)

【humid】
意味:湿気のある
読み方:ヒューミッド

フミッドかと思ったら、ヒューミッドでした。(;´∀`)


【icy】
意味:氷で覆われた
読み方:アイシィ

一応、確認がてらに調べたのですが、これは普通に読めました。


【region】
意味:地方
読み方:リージン

レジオンかと思ったのですが、リージンでした。(;´∀`)
(o が入ってるので、オンかと思ったのでございます。(´-ω-`))


【moderate】
意味:温和な
読み方:モダレイト

モデラートかと思ったら、モダレイトでした。
でも、普通にローマ字読みすると、モデラートなんですよねえ。
(全然違うんだなあ)


【charangeable】
意味:変化しやすい
読み方:チャレンジボゥ

これは比較的普通に読めました。ヽ(・ω・)ノ


このUNITの新単語たちは、読み方が変わっているのが多いので、読みを覚えるのは苦労しそうです。
(何度も読みを確認しに来なきゃですわん。(;´_`;))

今日は UNIT42 をクリアしました。

ところで今日は、前から気になっていた arrange には『 並べた 』と言う意味があるのかどうかについて調べてみました。

ちなみに、例文ではこうなっています。

I arranged the books on a shelf in a ordery way.
私は本を棚にきちんと並べた。

arranged となっていますので、日本語の例文が書かれてなかったら、何かしらアレンジしたのかな?とか思ってしまいます。(;´∀`)


アレンジの意味には、整えるとか整頓するとか言う意味がありました。( ゚艸゚;)
(と言うか、こっちがメインの意味?)

でもって、飛行機のフライトや予約をとる時なんかの用意をしたり手配する系の意味もありました。

こっちを先に覚えてしまったので、こっちがメインかと思っていたのですが、ちょっと違っていたようです。(´-_-` )

(古期)フランス語「(…ある目的のために)整える,配列する」の意

と言うか、もはや、私にとって arrange は、 get とか take とか have 並に鬼門英単語になりつつあります。(;´∀`)
(英単語の日本語訳が変化しすぎて覚えきれずに使いこなせない)

今日は UNIT42 をやりました。

ところで、今日は前から疑問だった『 常に 』の英単語、always と at all times の違いについて調べてみました。

すると、答えの書かれているページを発見しました。ヽ(・ω・)ノ


どうやら、肯定文での違いはほとんどないようです。(´・_・`)

でも、否定文の時には違いが出てくるようです。

always
→ いつも○○とは限らない

all the time
→ いつも○○ではない

これはかなり重要な意味の違いだと思いますので、次からはちゃんと使い分けができるよう、頑張ろうと思います。(・Д・)ゞ

今日は UNIT42 をやりました。

ところで、私は今まで、汚れとかくすみとかのない澄んだ状態のことを clear と約してきましたが、このUNITで pure が出てきてしまいましたので、clear と pure の違いについて調べてみました。


【pure】

pure の意味は、混じりけや汚れのない、純粋な・綺麗なと言う意味でした。


【clear】

clear の方は、明るいとか澄み切ったとか言う意味でした。
根本の意味は、邪魔なものがなく、透き通ったと言う感じのようです。

まとめるとこんな感じ。
(アッテルカナー?)

pure
混じりけや汚れがなく、純粋・キレイ

clear
邪魔なものがなく、透き通っている

今日は UNIT42 をやりました。

ところで、今日は『 鍋 』の英語について調べてみました。

確か、過去にやったUNITでは、鍋で pot と言うのが出てたんですが、このUNIT42では、pan になっています。

どうしてこんな違いが出たのかわからないので、ちょっと調べてみることにしました。


(通例浅く、片手用の長い柄のついた)なべ

何と!
フライパンのパンはこう言う意味でしたか。ヽ(; ゚д゚)ノ

フライは英語で『 炒める 』と言う意味ですので、フライする浅い片手鍋 = フライパン と言うことのようでした。

次に、pot の方ですが、


つぼ,鉢;深なべ

pot と言うのは深鍋のことのようでした。
あと、とか言う意味もあるようで。

水差しのような壺ならまだ分かるんですが、どうやら、取っ手なしの壺でも pot になるようです。
(pot の使用範囲広すぎんよ)

ちなみに、魔法瓶はpotではなく、vacuum bottle(真空ボトル) と言うようです。
(バキューム・ボトルて・・・。(;´∀`))

今日は UNIT42 をやりました。

ところで、今日は in an ordery way について調べました。

と言うのも、orderly でキチンと言うのであれば、in だの way だのは必要ないと思ったからです。
(それなのに、何故そう言うのがついているのかと)


Weblio で調べてみると、an orderly ○○と言うのはありました。
例えばこれ↓。

an orderly room
整頓した部屋

でも、an orderly way はありませんでした。(´・_・`)
なので、さらに調べてみると、アルクの方にありました。


どうやら、『 秩序正しい方法で 』と言う意味になるようです。

この他、整然とと言う感じでも使えるようです。


今日は UNIT42 をやりました。

ところで今日は、何がどう違うのかがよくわからなくて使い分けが出来ない『 キチンとした 』系の英単語(tidy・neat・orderly)について調べてみました。ヽ(・ω・)ノ

【tidy】
・ キチンとした
・ 小奇麗な
・ きれい好きな

【neat】
・ きちんとした
・ 小奇麗な
・ きれい好きな

【orderly】
・ きちんとした
・ 規律正しい
・ 整然とした

でも、各単語の意味を調べた結果、orderly 以外の tidy と neat は一緒な感じで、意味の違いはよくわかりませんでした。(´・_・`)

そこで、tidy と neat の違いについて、さらに調べました。


洋服ダンス。
セータや下着がきちんと畳んで入っているのがneat
一つの引き出しに、下着とか靴下がまとまっているのがtidy

つまりneatは全体的に整理されていること、tidyは小さなものがきれいにまとめられている状態です。

非常にわかりやすい!ヾ(≧∀≦)ノ

neat
整理整頓がされている

tidy
細々とした物が小奇麗にまとめられている


一発で覚えるのは難しそうですが、徐々にでも覚えていこうと思います。ヽ(´・∀・`)ノ

今日は UNIT42 をやりました。

ところで、今日は、UNIT42の読み方がわからない英単語の読み方を調べました。


【wrap (wrapped)】
意味:包む
読み方:ラップ

ラップは rap かと思ったら、wrap だったでござるの巻。
こう言う読まないのにくっついてる系の単語が苦手です。(´・_・`)
ちなみに、wrap の過去形は wrapped で、読みはラップ()した。

wrapped
読み方:ラップ(


【messy】
意味:汚い
読み方:メシー

サッカー選手のようなメッシーかと思ったら、メシーでした。( ̄∀ ̄)


【hygienic】
意味:衛生的
読み方:ハイジェニック

これは文字通りと言う感じでした。ヽ(・ω・)ノ
スペル的にはジエニックなのですが、ハイジェニックと普通に読めました。
(これ読めるのに書けないやつ)


【neat】
意味:キチンとしている
読み方:ニート

NEETとはスペルは違いますが、読み方は一緒っぽいです。


【tidy】
意味:きちんとした
読み方:タイディ

ティディかと思ったら、タイディでした。(´・ε・`)
と言うか、もうすでにティディとしか読めないのですが・・・。(´A`;)
(大変だあ)

今日は UNIT41 をクリアしました。

ところで、前から疑問だったんですが、UNIT41のこの例文。

There is a hopeful sign of economic recovery.
経済が回復する明るい兆しが見えてきた。

まず、『 見えてきた 』There is と言うのも謎だったりします。

また、『 経済が回復する 』で economic(形容詞) recovery(回復) と言うのも謎だったり。
『 経済の回復 』だったらわかるんですが。(;´∀`))

最初に英訳する時は、

A hopeful sign of recovering economy is getting seeing.

とかかなあ?とか最初思ったんですが、蓋を開けてみると全然違ってました。
(そもそも主語が違う件)

英訳は、こう言うのが結構辛いです。
主語とか動詞をそのまま英語に置き換えるだけだと楽なんですが。(´~`;)

という訳で、丸暗記しなくても英訳できるよう、日本語文のところに注釈をガッツリ入れることにしました。
(テキストが注釈だらけですわん。。゜(>д<)゜。)

今日は UNIT41 をやりました。

ところで、今日は serious と severe の違いについて調べてみました。

両方共、重大なとか重いとか言う意味なのですが、使い分けができずに間違えたりオロヽ(´Д`ヽ ミ ノ´Д`)ノオロすることが多いので、ちょっと使い分けについて調べてみることにしたのでした。

すると、答えの書かれたページを発見しました。


どうやら、severe と serious にはこう言う違いがあるようです。


【severe】
重大な悪いこと
重大な事故が発生

→ severe accident


【serious】
人や組織に対して重大で悪いこと
重大な問題が人に対して起きる

→ serious problem


severe と serious の違いがわかってスッキリしました。(´・∀・`)

今日は UNIT41 をやりました。

ところで、これも前から謎だったんですが、この例文。

He suffered a selious injury to his leg.
彼は足に重傷を負った。

これなんですが、be gotten injured ではダメなのかなあと思って、ちょっと調べてみたのですが、残念ながら何も見つかりませんでした。(´-_-` )

そこで、suffer の意味について調べてみました。



意味は、病気や苦痛で苦しむ、損害を負う、などです。

元々の意味は、ラテン語の『 下で運ぶ 』です。
そこから、病気や苦痛で苦しむ、損害を負うなどの意味が出てきたようです。

でも、get injured の方は、普通に傷ついたり負傷すると言うことなので、病気や傷で苦しんだり悲しんだりする意味はないような気がしました。



なので、使い分けとしては、こんな感じになるのではないかなと思います。
(あんまり自信ないですが。(;´∀`))

be gotton injured
→ 傷を負わされた

suffer
→ 傷を負って苦しむ

今日は UNIT41 をやりました。

ところで、前から疑問だったんですが、controversial と言う英単語。
contro と言うのがあるので、コントロール的なサムシングと言うのは分かるんですが、問題はこれ。

versial

一体何なんだ、お前は・・・
という事で、controversial について調べてみました。


意味は、論争の的になるとか物議をかもすと言う意味のようです。
でも、versial が何なのかは書かれていませんでした。

そこで、派生語もチェックしてみることにしました。



すると、語源について書かれてありました。

【語源】
ラテン語「反対の方向へ向くこと」の意 (CONTRA‐+vertere 「向く」); 動詞 controvert

ごく簡単に書くとこんな感じ。

kom
近くに・一緒に

vert (verse)
向ける・回す
(ラテン語の vertere より)

反対の方向へ向く
→ 物議を醸す

すぐに忘れるとは思いますが、とりあえずはスッキリできて良かったです。(´・∀・`)
(忘れたらまた見直そうー)

↑このページのトップヘ