8月28日は、UNIT19をクリアしました。
8月29日は、UNIT20をクリアしました。
8月30日は、UNIT21をクリアしました。
ところで、昔は日本語が割り当てられていたのに、いつの間にかカタカナ英語に置き換わっているものがありますが、シンクもそんな単語の一つです。
そんなわけで、今日はシンクについて調べてみました。
一般的に、流し台のことをシンクと言いますが、Wikipedia にシンクの英語、sink が載っていました。
流し台(ながしだい)とは、台所等に備え付けられている、水等を流す排水溝を備えた水槽状の台のことである。シンク (sink) ともいう。
どうやら、シンクは英語のようです。
そこで、sink の意味について調べてみました。
sink には、動詞と名詞の意味があり、それぞれ意味が違っていました。
動詞は沈むと言う意味。
名詞の方は、台所の流し台。
その他、汚水溝とか、掃き溜めと言う意味もあるようで、元々あんまり良い感じの意味じゃなさそうです。( ゚艸゚;)
ちなみに、アメリカのシンクタンクの情報によると、なんて言うのがニュースなどで流れていますが、このシンクタンクは台所の流し台のシンク(sink)ではなく、考える方のシンク(think)でございました。(;´∀`)
水を溜め込むところ
→ 情報を溜めておくところ
→ シンクタンク?
→ 情報を溜めておくところ
→ シンクタンク?
とか思っていましたが、全然違いました。( ̄m ̄)
(流し台とか汚水溝のシンクで考えてどうするって言うね)
シンクタンク(英語: think tank)は、諸分野に関する政策立案・政策提言を主たる業務とする研究機関。