今ひとつ違いがわからなくてモヤモヤ感の強い『go to』と『get to』の違いを、今更ながら調べ直してみました。(゜_゜)
https://hinative.com/ja/questions/26345
『Go to』は工程に重点が置かれています。
『Get to』は彼が目的地に到着した事実に重点が置かれています。
なるほど、わかりやすいですね。
具体的な例文が出ていましたので、そちらも見てみます。
いくつかの文章例:
(go)『私は仕事の後は、家に帰りたい』
(get)『私は仕事の後は、家に戻って休憩したい』
(go)『冷蔵庫に行って飲み物を持ってきて頂戴(命令)』
(get)『冷蔵庫に行ったら、飲み物を持ってきてくれる?』
(go)『私は月に2回食料品店に行く』
(get)『ショッピングに行ったら、飲み物を忘れないでね』
上記の例文を見てみると、『現地に到着してる状態』のことを話している場合は『get』、『行くと言う行為自体』を話している場合は『go』になるようですね。
【まとめ】
(例:帰宅して家に到着している状態)
✅ go
現地に行くと言う行為自体
(例:帰宅すると言う行為そのもの)
【今日のノルマ】
UNIT73 x 3回
https://hinative.com/ja/questions/26345
go to と get to はどう違いますか?
"Go to" emphasizes the journey.
"Get to" emphasizes the fact that he has to reach a destination.
『Go to』は工程に重点が置かれています。
『Get to』は彼が目的地に到着した事実に重点が置かれています。
なるほど、わかりやすいですね。
具体的な例文が出ていましたので、そちらも見てみます。
A few example sentences:
"I like to go home after work."
"When I get (to my) home after work I like to rest."
"Go to the fridge and bring me a drink please." (Commanding)
"When you get to the fridge do you mind bringing me a drink?"
"I go to the grocery store twice/2 times a month."
"If you get to go shopping don't forget the drinks!"
いくつかの文章例:
(go)『私は仕事の後は、家に帰りたい』
(get)『私は仕事の後は、家に戻って休憩したい』
(go)『冷蔵庫に行って飲み物を持ってきて頂戴(命令)』
(get)『冷蔵庫に行ったら、飲み物を持ってきてくれる?』
(go)『私は月に2回食料品店に行く』
(get)『ショッピングに行ったら、飲み物を忘れないでね』
上記の例文を見てみると、『現地に到着してる状態』のことを話している場合は『get』、『行くと言う行為自体』を話している場合は『go』になるようですね。
【まとめ】
✅ get
現地に到着した状態(例:帰宅して家に到着している状態)
✅ go
現地に行くと言う行為自体
(例:帰宅すると言う行為そのもの)
【今日のノルマ】
UNIT73 x 3回