今日は Track21 をクリアしました。(^◇^)

今日は、長年の疑問だった 『 コンロ 』 について調べてみました。
コンロの何が疑問だったかというと、ずばり、何語かってことです。

調べる前までは、多分英語なんだろうなと思っていたのですが。。。

焜炉
読み方:こんろ、コンロ
文法情報    (名詞)(かな表記が多い)
対訳    portable cooking stove; gas burner

焜炉の英語・英訳

あれ?
もしかしてこれって。。。
まさかの日本語?!(´゚д゚`)

odoroku_02

焜炉(日本語ではこんな漢字)
本来焜炉とは運搬可能な調理用の炉をさしていた。
江戸時代の遺構(江戸遺構、四国城下町遺構など)から多くの持ち運び可能な土師(はじ)製火床が発掘されている[7]。
七輪も焜炉の一種であり、江戸時代の終わり頃までには作られたことが分かっている[8]。

焜炉

何とまあ、コンロは日本語でした。( ゚艸゚;)
でもって、英語だと『 ポータブル クッキング ストーブ 』 と。

確か、英語圏でのストーブは、調理もできる暖房器具なんでしたっけね。
(日本でもお餅焼いたりお茶を温めたりはやってましたが。(;´∀`))

ストーブって何だ?!

でもって、コンロのことは英語ではコンロと言わず、ポータブル(携帯型)クッキング(調理用)ストーブと言うみたいです。

うーん、長年の謎は解決しましたが、でも何となく、今ひとつスッキリしないかんじ。。。
(何故だーヽ(´Д`;)ノ)