今日は Track 19 と 20 をクリアしました。(^.^
ところで、よく聞く謎英単語にプロトコルと言うものがあるんですが、今日は、そのプロトコルについて調べてみました。
ところで、よく聞く謎英単語にプロトコルと言うものがあるんですが、今日は、そのプロトコルについて調べてみました。
ところで、プロトコルを見るのは、ネットワークとかインターネットの設定の時です。
「ネットにつなかがらないぞーヾ(`Д´ヾ)」と言う時、設定をチェックしてる時にPC画面で見かけます。

ですので、今後とも見かけると思いますので、ここで調べておこうかと思った次第です。(^^ゞ
protocolの意味・解説
どうやら、本来の意味は外交儀礼とか議定書とか協定の時に使う言葉っぽいです。
なので、ネットとかの設定で使われるデータ通信の用語は、メインの意味じゃなかったようです。(´・д・`)ゞ
(そうだったのかー)
プロトコルとは
でも、協定とか議定書は何らかの取り決めってことなので、まあまあ、プロトコルでもOKかなって思うんですが、儀礼でって言うのが何だかなあな感じでしたので、そこのところもちょっと調べてみました。

ぎ‐れい【儀礼】
なるほどです。(´・∀・`)
これも形式的な式とか行為を儀礼って言うのであって、式とか行為の取り決めがちゃんとされている式とか行為なので、プロトコルが使われてたんですね。
(スッキリした!)
「ネットにつなかがらないぞーヾ(`Д´ヾ)」と言う時、設定をチェックしてる時にPC画面で見かけます。

ですので、今後とも見かけると思いますので、ここで調べておこうかと思った次第です。(^^ゞ
protocolの意味・解説
1不可算名詞 (外交上の)儀礼,典礼.
2可算名詞 条約原案; 議定書,プロトコル.
3可算名詞 (国家間の)協定.
4可算名詞 《主に米国で用いられる》 (実験・治療の)実施要綱[計画].
5可算名詞 【電子計算機】 プロトコル 《データ通信の手順》.
どうやら、本来の意味は外交儀礼とか議定書とか協定の時に使う言葉っぽいです。
なので、ネットとかの設定で使われるデータ通信の用語は、メインの意味じゃなかったようです。(´・д・`)ゞ
(そうだったのかー)
プロトコルとは
対象となる事項を確実に実行するために出順を定めた規定、取決めのこと。
IT用語では「ネットワークプロトコル」「通信プロトコル」などと使われる。
「通信プロトコル」は「通信手順」のことで、代表的なものが「インターネットプロトコル」。さらに「インターネットプロトコル」の標準になっているものが、TCP/IPである。
でも、協定とか議定書は何らかの取り決めってことなので、まあまあ、プロトコルでもOKかなって思うんですが、儀礼でって言うのが何だかなあな感じでしたので、そこのところもちょっと調べてみました。

ぎ‐れい【儀礼】
1 慣習によってその形式が整えられている礼法。礼式。
2 一定の形式にのっとって行われる宗教上の行為。「通過―」
なるほどです。(´・∀・`)
これも形式的な式とか行為を儀礼って言うのであって、式とか行為の取り決めがちゃんとされている式とか行為なので、プロトコルが使われてたんですね。
(スッキリした!)