今日は Track 48 と 49 をクリアしました。(^.^
Track 48 は昨日からの引き続きで、Track 49 は今日一発クリアしました。
ちょっと好調です。
次回もこの調子で頑張ろうと思います。(^^ゞ
今日は Track 48 と 49 をクリアしました。(^.^
Track 48 は昨日からの引き続きで、Track 49 は今日一発クリアしました。
ちょっと好調です。
次回もこの調子で頑張ろうと思います。(^^ゞ
今日は Track 47 をクリアしました。(^.^
今日は afraid of it を間違えました。
これは忘れるだろうなと思ってました。(^.^;
(私の頭だったら多分)
あと、slip and fall down を間違いました。
間違えたのは、fall だけにしてしまったため。
例文には、fall ではなく fall down って書いてあったんで、
fall 落ちる
fall down 転ぶ
かと思ったんですが、fall down も落ちるって言うのがありますし、fall にも転ぶってのがあり。。。(´・_・`)
あ、でもあれですね。
動詞 + 副詞(句) で倒れるだとか、
2a〔動詞(+副詞(句))〕(特に,突然不本意に)倒れる,転ぶ; (自分から)倒れる,平伏する.
用例
fall flat [full length] on the grass 草地にばったり倒れる.
(+down) + 補語 で倒れるだとか、
b〔(+down)+補語〕〈…の状態で〉倒れる.
用例
She fell down senseless on the ground. 彼女は気を失って地べたに倒れた.
そんな感じで使うっぽいので、もしかしたら、倒れるの場合は、down とか付けないと行けないのかもですね。(´∀` )
(あんまり自信ないですが)
ちなみに、アメリカ英語とイギリス英語ではfall 系の単語の意味で、ちょっとずつ変わってきているようです。
元は一緒だったですが、さすがに200年程も経つと、変わってきちゃうのかもですね。(^.^
今日は Track 46 をクリアしました。(^.^
Track 46 は一発クリア出来ました。∩( ・ω・)∩
Track 47 は help me with my homework を間違えました。
と言うか、間違えたと言うか、忘れちゃってたわけなんですが。。。(;´∀`)
まさかこれを忘れるとは思いませんでした。(´-ω-`)
何百回と書いた例文でしたし。
という訳で、あまりの記憶容量のなさにちょっとショックうけた今日この頃だったのでした。
今日は Track 45をクリアしました。(^.^
今日は as much water as を間違えました。
これ、前にやってた時も間違えまくったんですよね。
as 大きいとか小さいとかの英単語 as って言うのが基本なのに、こう言うイレギュラーなのが来ると、途端に糞詰まってしまうあたりが、何とも情けないというか、頭が少し(?)足りないというか。(´・_・`)
(多分、頭が足りないんでありましょう)
あと、何気に take a break (割れ目とかひび)も間違えました。
take (取るとか持つとか) break (割れ目とかひび)とか、意味わからんですよね。
ワケ ワカ ラン
∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
( ・∀・) ( ・∀・) ( ・∀・)
⊂ ⊂ ) ( U つ ⊂__へ つ
< < < ) ) ) (_)|
(_(_) (__)_) 彡(__)
もしかして、仕事、遊び、作業に 割れ目(break)を持つ(take) とか、言うそう言う感じなんですかね?(´・_・`)
割れ目って言うと、何だかあれな感じですが。。。
とまあそんなわけで、次からも間違えるかもですが、前向きに頑張っていこうと思います。(^^ゞ
今日は Track 44 をクリアしました。(^.^
今日もまた、be going out with ○○ (○○と付き合っている)を間違えました。(´-ω-`)
前にやってた時も、これ、しょっちゅう間違えてたんですよね。
と言うか、何故か覚えられないと言う。( ´Д`)=3
go だけだと 行く 。
go out で 外出する でしたっけ?
get out で 出て行け で。。。
で、go out に with を付けると 付き合う と。( ̄・ω・ ̄)
この脈絡の無さ、これが覚えられない原因なのかなとか思うことがあります。
もっと何か適切な言葉はないものかどうか。。。
そんなわけで、go out with について調べていたら、↓のページを発見しました。
これによると、go out with の方は、軽いお誘いとか軽いデートの時に使うみたいです。
なので、お付き合いも軽いものなのかなと。
で、date の方はそれよりも深いお付き合いの時に使うようで。
go out が使われるくらいなので、go out のお付き合いの方は、ホントにものすごい軽いお付き合いって意味なのかもですね。
と言うか、上のページはかなり面白いです。
go out with って言うのは、with のお相手さんによっては誤解される的なニュアンスのある言葉なんですね。
なので、紛らわしい時には言い訳とかしながら、「○○さんとお出かけしましたよ、でも○○さんとはそう言う間柄じゃないですから」と言う必要があるようです。。。(^.^;
今日は Track 42 と 43 をクリアしました。(^.^
今日は、またしても全問正解しました。∩( ・ω・)∩
徐々に忘れ去ってしまっていたところを思い出してきたのか、正解率も上がってきているような気がします。(^.^
ところで、今日は must の過去形が何だったか忘れちゃったので、調べなおしてみました。
すると、下のページを発見しました。
これによると、そもそも must は過去形なんだそうです。
過去形が現在形として使用されるようになったので、過去形とかないんだそうな。(´・∀・`)
だもんで、仕方なく had to が must の代わりに使われていると言うことで。。。
でも、あれですよ。
must が現在形として使われるようになったんで、had to が過去形として代わりに使われるというのも、何だか変な感じですよね。
意味変わっちゃうでしょって言う。。。(;´∀`)
そう言うのはあんまり関係ないんですかね?(´・_・`)
ら抜き言葉みたいに、そこはかとない違和感と共に、何となく定着しちゃったんですかね。
という訳で、must の過去形を had to で代用するときには、感慨深く、過去に過去形だった must に想いを馳せつつ、英作しようと思います。
(多分、数日としない間に忘れちゃうとは思いますが。(^^ゞ)
今日は Track 41 をクリアしました。(^.^
今日は got(get) angry を間違えました。
be angry にしてしまいました。(^.^;
確か、be angry の場合は怒っている(状態)で、get angry は怒る(動作)だったですね。
めっちゃ忘れてしまっていました。(´・_・`)
でもまあ、これはあったあった状態だったので、やっているうちにすぐに思い出せるのではないかなと思います。
という訳で、次は間違えないように頑張ろうと思います。(^^ゞ
今日は Track 40 をクリアしました。(^.^
今日は、How long have ○○ been running ? (どのくらい走っているのか)を間違えました。
How long is ○○ running ?にしてしまいました。(^.^;
どのくらい○○とかいつから○○とか言うのは、have benn ○○ing になることが多いので注意してるんですが、まだまだ間違えます。(^^ゞ
という訳で、次は間違えないように頑張ろうと思います。
今日は Track 39 をクリアしました。(^.^
今日は、前々から懸案だった arrive と get to の違いについて調べなおしてみました。
すると、下記のページを発見しました。
これらを見ると、arrive と get は何となく一緒っぽい感じの印象を受けます。
でも少しだけニュアンスが違うと。。。
(ホントに?!( ゚д゚ ))
という訳で、さらに調べてみたら、以下のページを発見。
何だかもう、ようわからんことになってきました。(;´∀`)
じゃあ、実際はどうなんだろうって思ってさらに調べてみたら、さらに下記のページを発見しました。
うーん、こう言うを見ると、とりあえず get to の方を使っておいた方が無難なんですかしら?(´・_・`)
中学生の頃から、到着するのは arrive arrive 言われてきたわけですが。。。
こういうのを見ると、arrive ではなく、機械的に get to の方を使った方が良いような気がしてきました。
或いはもう、英訳的には両方ありっぽいんで(伝わらないわけではないと言う意味)、両方共OKとしてしまうか。。。
(いくら何でもそりゃないわ。( ̄m ̄)プッ)
今日は Track 38 をクリアしました。(^.^
今日は、さして難しくもない場所を3つも間違えてしまいました。(´・_・`)
気が抜けていると言うか、疲れてるのかもです。
ところで、今日は go to bed って言うのは、現地では本当に言われているのかどうか 調べてみました。
と言うのも、何となくではありますが、go to bed とか言ってるのは実は日本だけで、本当は現地では、I was so sleepy that I sleeped at once. とか言ってそうだからです。
で、調べてみたら、どうやら本当に go to bed って言ってるっぽいです。(^.^;
何だ、本当に言ってたのか ε-(´∀` ) って言う訳で、今後は安心して go to ged を使っていこうと思います。(^^ゞ
今日は Track 37 をクリアしました。(^.^
今日は、○○を待っている と言うのを間違えました。
wait for ○○ ○○を待つ
be waiting for ○○を待っている
for を付け忘れた間違いの他に、現在形にしてしまう間違いもしてしまいました。
思いっきり言い訳なんですが、英語って、現在形なのか進行形なのかわかりづらいことが多いんですよね。(´-ω-`)
なので、その都度、単語ごとに進行形になりにくい単語はこれで、進行形になりやすい単語はこれとか、考えるようにしているんですが、どうにも非効率な気がしてならないです。( ´Д`)=3
こう言うのって言うのはひょっとして、何かとっておきの法則みたいなものでもあるんでしょうか。。。( ̄・ω・ ̄)
今日は Track 36 をクリアしました。(^.^
今日は、must be done (されねばならない)を間違えました。
must do で しなければならない と書いちゃったんですね。(´-ω-`)
今回のされねばならない系のフレーズもよく使いそうな感じですので、この際なのでしっかりと覚えとこうと思います。
(ここだけの話、綺麗さっぱり忘れてしまってました。(^^ゞ)
今日は Track 35 をクリアしました。(^.^
今日は、Do you know which girl is Mr.Brown's daughter? を間違えました。
(Do you know を付け忘れるうっかりミス)
ところで、今日は 以前から懸案だった visit に to をつけるのかどうかについて調べてみました。
瞬間英作文 をやっていると、visit に to が付いている場合と付いていない場合があります。
でもって、その付いている場合と付いていない場合の違いがよくわかりませんでした。(^.^;
なので、調べなおしてみたのですが、早速正解が書かれたページを発見しました。
そうそう、ガチでこれがわからないんです。
で、その回答はこのような感じのものでした。
名詞 → to を書く
動詞 → to を書かない
visit を名詞として使う場合は、
first visit to this cityとか
こんな感じになるんだそうな。
なんだそんなことかああああああーーーー ヽ(`Д´)ノウワァァァン!!
結構ずっと悩んでましたので、そんな程度のことかって言うのが拍子抜けでした。(´・∀・`)
でも多分、名詞の visit で to を使うことは殆どないですね。
なので、基本は動詞の to なしで、でもって、おやこれは?と言う怪しいものだけ to を考慮すると良いのではないかと思いました。
今日は Track 34 をクリアしました。(^.^
ついに、一発クリアが発生してしまいました。∩( ・ω・)∩
段々頭が戻り始めている証かもしれません。
ここのところ、ちょっと調子が良かったですし。(´∀` )ウフフ
昨日の (ΦωΦ)フフフ… は、あれは やり溜め しているので書いたのです。
実は、数日毎に書いてはUP、書いてはUPをしておりまして。(^^ゞ
調べ物とかあることがあるので、長くやり溜めはしたくないんですが、
チョコチョコやり溜め
↓
調べ物がある場合は調べる
↓
ブログにUP
と言うのは結構便利なのでやってしまっています。(^o^;)
(はい、ちょっとズルですね、承知しております。(T_T))
という訳で、今後もこの調子で頑張っていこうと思います。(^^ゞ
今日は Track 33 をクリアしました。(^.^
今日は、The foreigner that I met at the party last night spoke Japanese very
well.を間違えました。
と言うか、今日はこれだけが間違いで、しかも大した間違いじゃない間違え方をしましたので、非常に惜しい感じです。(;´∀`)
次は、この調子で一発クリアしたいと思います。(ΦωΦ)フフフ…
今日は Track 32 をクリアしました。(^.^
今日は、take pictures of animals を間違えました。
take animals of pictures って言うふうにしてしまったんですね。(^^ゞ
最初、これが間違いって言うのを見て、何でだー (ノ`Д´)ノ彡┻━┻ って思いましたが、よくよく考えるとあれですよね(よくよく考えなくても)、take pictures で 『写真を撮る』 なんで、そこに animal をくっつけるのであれば、後ろってなるのは当然ですよね。(´-ω-`)
もうすでに前の方は、動詞のtake が居てしまっているわけですしおすし。。。
(消去法で後ろにつけざるを得ない)
という訳で、次は間違えないように頑張ろうと思います。
今日は Track 31 をクリアしました。(^.^
今日は、on time (時間通りに)を間違えた以外は、全部正解しました。∩( ・ω・)∩
この調子だと、もうそろそろ一発クリアとか出てしまいそうです。(*´д`*)
(出なかったらすいません)
というわけで、この好調さを維持したまま、次回も頑張ろうと思います。(`・ω・´)ゞ
今日は Track 30 をクリアしました。(^.^
今日は、The boy was pale. を間違えました。
pale face と書いてしまったんですね。(´・_・`)
pale が青白いというのは、ページ下のヒント欄に書かれてあったので知ってたんですが、、、
ならば青白い顔であれば当然 pale face だよね
↓
pale face と書く
↓
間違い!(><;プギャー
って感じだったのでございました。(´-ω-`)
という訳で、pale とは一体何なのか調べ直すことにしてみました。
pale って、読み方は『ペィヨウ』って感じなんですね。
あたしゃ『パール』かと思ってましたよ。
などと言う話はおいておいてと、意味は・・・
〈人・顔が〉青白い,青ざめた.
などて書かれてありまして、どうやら paleは人とか顔が青白い、青ざめたと言う意味があるようです。
(もうすでに、顔とか人がって言うニュアンスが含まれてるのかな?)
でもって、pale face と言う単語についてなんですが、あるにはあるようです。
ただし、青ざめた顔って言う単語じゃなく、白人の人に対する蔑称みたいな言葉なんだそうです。
(もし実際にこんな使い方をしたら、(#゚Д゚)ゴルァ!! されてしまうかもです。(;´∀`))
いやはや、無知とは恐ろしいものです。(^.^;
知らないではトラブルの元になることもあるので、適当な英語の使用には注意が必要かもですね。
(日本語訛りで喋り、ネイティブでない、英語が不得意アピールをしておけば許されるかも?!)
今日は Track 29 をクリアしました。(^.^
今日は、on the way (途中で)を忘れてしまっていました。
その他、once a month (月に一回)も忘れてしまっていました。(´・_・`)
これら以外に間違いも大量にあり、なんかもう、メチャメチャな状態でした。><;
という訳で、次は間違えないように頑張ろうと思います。(´-ω-`)
今日は Track 28 をクリアしました。(^.^
今日は、a basket which was full of flowers を間違えました。
a basket which has full of flowers と書いてしまいました。
でも、かなり惜しいところまでは思い出せました。( ̄∀ ̄)
私のこの頭と記憶力で、full of ~ まで出てきたというのは、我ながら大したものです。
久々に褒めてあげたくなりました。
という訳で、次こそは完全正解できるよう頑張ろうと思います。(^^ゞ