今回は、英単語フレーズ大特訓の UNIT74の⑤の『city-state』が分からなかったので調べてみました。
https://ejje.weblio.jp/content/city-state
どうやら、『city-state』はギリシャなどの『都市国家』のことを言うようです。
じゃあ『都市国家』ってのは何なんだって話になるので、ついでに都市国家についても調べてみました。
✅ 少国家
✅ 都市が一つ
✅ 都市一つとその周辺が一塊
とりえず Wikipedia の説明文から。
大国ではなく小さい国のようです。
ある程度の規模の都市を維持するには食料の確保が必要ですから、自給自足するにはかなり大きな農地とか牧場が必要になります。
でも、都市国家にはそれがない。
ならば、どうやって食料を確保しているのかと言う疑問が湧いてくるわけですが、、、
要するにあれです。
都市に住んでいる人たちの日々の食料は、『輸出で稼いだ外貨で買い付けるので必要ない』ってやつですね。
だから、自国に都市とその近辺の地域がちょろっとしかなくても、都市や国としての機能を維持できると。
(兵糧攻めされると即死するやつ)
都市国家は普通の国が持っている農地やら牧場が不要で、異質なほどにコンパクト。
だから、普通の国家とは呼び方を変えて『都市国家』と。
英語だと、この都市国家は『city-state』なんですよね。
これはまたどうしてかっていう。(゜_゜)
日本語の都市国家をそのまま訳すと『city-country』ですよね。
でも何故かそれが『state』になっていると言う。
なので、その辺についてもう少し調べてみました。
https://hinative.com/ja/questions/14417145
両方の言葉(state, country)は複数の定義があるため複雑になります。
state は連邦の一部にもなれますし、独立した国家を指すこともできます。
カリフォルニアはアメリカの state ですがアメリカはそれ自体が複数の state から成る state です。
同じく、イギリスは4つの国または国家に分割されています。
(イングランド・スコットランド・ウェールズと北アイルランド)
ウェールズは、国/国家のイギリスの国/国家ですが、イギリスは state である一方、ウェールズはそうではありません。
んー、何かよくわからないですね。(゜_゜)
そう言えば、city-state 以外にも 『federal state(連邦)』も『country』ではなく『state』が使われているんですね。
というわけで、さらに調べてみました。
「国」「国家」は英語でどう言う?
見つけました。
これですこれ。
coutry と nation と state の使い分け方法が見事になされています。
極々簡単にまとめるとこんな感じ。
【まとめ】
✅ coutry: 国の一般的な言い方
✅nation: 民族的な意味での国
✅state : 一まとまりの政治的な意味での国
【今日のノルマ】
UNIT74 x 3回
https://ejje.weblio.jp/content/city-state
どうやら、『city-state』はギリシャなどの『都市国家』のことを言うようです。
じゃあ『都市国家』ってのは何なんだって話になるので、ついでに都市国家についても調べてみました。
都市国家(としこっか、英語: City-state)は、ひとつの都市とその周辺地域が、独立した政体や文明としてひとつとなり、まとまった形態をなす小国家を表す[1]。
明確な要件、定義はないが、現代ではシンガポールやモナコを指す。
✅ 少国家
✅ 都市が一つ
✅ 都市一つとその周辺が一塊
とりえず Wikipedia の説明文から。
大国ではなく小さい国のようです。
ある程度の規模の都市を維持するには食料の確保が必要ですから、自給自足するにはかなり大きな農地とか牧場が必要になります。
でも、都市国家にはそれがない。
ならば、どうやって食料を確保しているのかと言う疑問が湧いてくるわけですが、、、
古代における都市国家が周辺の農地・牧地と一体のものであったのに対し、中世におけるヨーロッパの都市国家の多くは、自給自足に足る程の農地や牧地を持たず、それ以外の産業、具体的には商工業に従事する人口を抱えるようになった。
それら都市国家は、領域国家間の交易の仲介や、手工業品の輸出によって成立していた。つまり、領域国家の成立後に、それら領域国家の存在を前提として、都市が国家として独立して生まれたのが、中世の都市国家である。
要するにあれです。
都市に住んでいる人たちの日々の食料は、『輸出で稼いだ外貨で買い付けるので必要ない』ってやつですね。
だから、自国に都市とその近辺の地域がちょろっとしかなくても、都市や国としての機能を維持できると。
(兵糧攻めされると即死するやつ)
都市国家は普通の国が持っている農地やら牧場が不要で、異質なほどにコンパクト。
だから、普通の国家とは呼び方を変えて『都市国家』と。
英語だと、この都市国家は『city-state』なんですよね。
これはまたどうしてかっていう。(゜_゜)
日本語の都市国家をそのまま訳すと『city-country』ですよね。
でも何故かそれが『state』になっていると言う。
なので、その辺についてもう少し調べてみました。
https://hinative.com/ja/questions/14417145
It can be complicated as both words have multiple defintions.
A state can either be a part of a federation or it can refer to an independent nation:
California is a state in the US but the US is also itself a state (that is made up of other states).
Similarly, the UK is divided into four countries or nations (England, Scotland, Wales and Northern Ireland).
Wales is a country/nation within the country/nation of the UK, but the UK is a state while Wales is not.
両方の言葉(state, country)は複数の定義があるため複雑になります。
state は連邦の一部にもなれますし、独立した国家を指すこともできます。
カリフォルニアはアメリカの state ですがアメリカはそれ自体が複数の state から成る state です。
同じく、イギリスは4つの国または国家に分割されています。
(イングランド・スコットランド・ウェールズと北アイルランド)
ウェールズは、国/国家のイギリスの国/国家ですが、イギリスは state である一方、ウェールズはそうではありません。
んー、何かよくわからないですね。(゜_゜)
そう言えば、city-state 以外にも 『federal state(連邦)』も『country』ではなく『state』が使われているんですね。
というわけで、さらに調べてみました。
「国」「国家」は英語でどう言う?
見つけました。
これですこれ。
coutry と nation と state の使い分け方法が見事になされています。
極々簡単にまとめるとこんな感じ。
【まとめ】
✅ coutry: 国の一般的な言い方
✅nation: 民族的な意味での国
✅state : 一まとまりの政治的な意味での国
【今日のノルマ】
UNIT74 x 3回