カテゴリ: 英単&文法調査隊

今日はとりあえずUNIT2をクリアできました。
(多分、1週間後には綺麗サッパリ忘れてしまっているとは思いますが。ヽ(´ー`)ノ)

ところで、UNIT2をやっている間中ずっと思っていたんですが、UNIT2の⑨の問題。

I hung out the bath mat to dry.
私はバスマットを外に干して乾かした。

これなんですが、乾かすためにバスマットを外に干したになるんじゃないのかなと。
( 動詞 + to 不定詞の目的格 みたいなやつ)

komakaikoto_00

でも、細かいことが気になる・・・。(;´_`;)

というわけで、hung out について少し調べてみました。

すると、どうやら hung out to dry干して乾かすとか干すと言う意味になるっぽいです。
(そう言う言い回しが英語にあるようです)

hung out to dryの意味・解説
ang out to dryの意味・用例|英辞郎 on the WEB:アルク

というわけで、次は(2回目の時は)間違えないように頑張ろうと思います。ヘ(^д^ ヘ)

今日もまた、UNIT2をやりました。
今でこの有様なので、これもまた長くなるだろうなあと予感しています。(;´∀`)

ところで、前回から気になってたんですが、rince の意味、これが仰天なのです。
何と、リンスはすすぐと言う意味だったのです!

工エエェェ(´д`)ェェエエ工

いやもう正直な話、リンスはコーティングするものと言う意味の単語だと思ってたんですよ。
それが、実は『 すすぐ 』とか言う意味だったとか、驚き桃の木です。

rinseの意味・解説

すすぐ、ゆすぐ、すすぎ落とす、洗い落とす、胃へ流し込む
胃へ流し込むとかって・・・。(;´∀`)
今から流動食をリンスしますとか言われたらビックリしちゃいますよね。( ̄m ̄)

と言うか、何でリンスをあんな使い方するようになっちゃんだろうとか思ったんですが、どうやら

a《主に米国で用いられる》 (シャンプーのあとに使う)リンス.
これが原因のようです。
(アメリカ英語かー)

今日はUNIT1をクリアしました。∩( ・ω・)∩
(UNIT1をやり始めてから何日目ですかって話ですが。(;´_`;))

ところで、今日は前からわからなかった each bite について調べてみました。

each bite を分解してみると・・・
bite噛むって言う英語なのは前に調べたので知っているんですが、問題は each の方。

そう言えば、each のことは each other くらいしか知らなかったなと。

each 自体の単語自体、調べたことがなかったような気がするので(ヲイヲイゞ( ̄∇ ̄;))、今回、調べてみることにしたのでした。ヘ(^д^ ヘ)

eachの意味・解説

上のページを見ると、どうやら each は各々とか、各自とか言う意味らしいです。
なので、bite と組み合わせると、『 一口ごとに 』と言う意味になるっぽいです。(´・∀・`)

chew each bite carefully

一口ごとよくかむ.

with each biteの意味・用例

with each bite
ひとかみごとに
そう言えば each other って何なんだ?と思ったので、ついでにこれも調べなおしてみたんですが、
other他のとか別のとかもう一つのとか言う意味でですので、each と合わせると、他のが各々と言う意味になり、お互いにと言うことになるっぽいです。
(多分!(`・ω・´))

each otherの意味・解説

今日もまた、UNIT1をやりました。

ところで、今日は bite と bite into について調べてみました。

He bite into a sandwich.
かれはサンドイッチにかぶりついた。

確か、bite噛むと言う意味なんですよね。

biteの意味・解説

では、bite into は何だと言うと。

bite intoの意味・解説

噛み付くとかかじりつくと言う意味っぽいです。
Webilio の例文を読むと、bite into の方は『 中に食い込んでいる様子がある 』のかな?とか思います。

Acids bite into metals.
酸は金属を腐食する.

侵食していってる感じといいますか。(^.^;

と言うことを考えると、into がなければ彼はサンドイッチに噛み付いたアレな人みたいになっちゃうので、やっぱり、into はあった方がよいのかもです。
(ほんとにー?( ゚艸゚;))

今日もまた、UNIT1をやりました。
(ずっとこればっかりやってるなー)

ところで、今日は前から謎だった lick ○○ off △△ について調べてみました。

確か、lick だけでも舐めるの意味があるんですよね。
でも、何故か off が付いちゃってると。(´・_・`)

lickの意味・解説

The dog licked the ice cream off my fingers.
犬が私の指に付いたアイスクリームをなめた。

で、調べてみたんですが、どうやら、ただ単に『 ○○を舐めた 』だけだと licked ○○になりますが、 『 ○○の△△を舐めとった(舐めた) 』と言う場合は、 lick ○○ off △△ になるっぽいなと。

多分です。
確信は持てないんですが、こんな感じで書かれてますので。

The child licked the jam off his lips.
その子は口の回りのジャムをなめて取った

と言うわけで、絶対と言うわけではないんですが、多分、こうだろうなあと言う感じで覚えておこうと思います。(^^ゞ

今日もまた、UNIT1をやりました。
(オワラナイナー (;´_`;))

ところで、今日気になったのは以下の例文です。

I think it is bad manners to slurp spaghetti.
音を立ててスパゲティを食べるのは行儀が悪いと思う。

簡単な例文なんですが、bad manners のmanners が複数形になっているのが謎で、少し調べてみました。

すると、どうやらお行儀について言う時は複数形の manners になるようです。(´・∀・`)

英会話きちんとフレーズ100

というわけで、次からは間違えないように頑張ろうと思います。ヘ(^д^ ヘ)

今日もまた、UNIT1をやりました。
(もうずっとUNIT1をやり続けて終わりそうな悪寒・・・。(;´_`;))

ところで、今日は slurp について調べました。

slurpの意味・解説

すると、例題と同じように 音を出して食べる = 啜る(すする) だったんですが、この単語、どっかで見たことがあるなあと思ったら、yahoo slurp でした。

Yahooの検索エンジン用のクローラーの名前です。

でも、何で音を出して食べるのがクローラー名なのかがちょっと疑問だったりします。
(クロール先のページをモグムシャしながら巡回してるからかな?)

というわけで、非常に覚えにくくて、後々まで引きずりそうな悪寒がしますが、頑張って覚えていこうと思います。( ´艸`)

今日もまた、UNIT1をやりました。

瞬間英作文 の時は、TRACK1 とか TRACK 2 でしたが、 英単語フレーズ大特訓 の方は UNIT になっています。

UNITは1単位とか一個とかそういう意味っぽいです。

unitの意味・解説

今日は英単語フレーズ大特訓のUNIT1の2回目になるんですが、あんまり上達の跡はないです。(;´_`;)

物覚えの悪い私に単語を覚えるとか所詮無理ゲーなのか、9問中、4問しか正解できませんでした。

ところで、今日気になったのは swallow です。
これってツバメじゃないの?って思ったんですが、飲み込むって言う英単語で使われてました。

Chew each bite well before you swallow it.
飲み込む前に一口一口よくかみなさい。

で、調べてみたら、swallow には『 飲み込む 』と言う動詞と『 ツバメ 』と言う名詞があるようです。(´゚д゚`)

swallowの意味・解説

滑るように飛ぶツバメなので、swallow なのかな?とも思ったのですが、どうやら語源は全然別で、たまたま同じ単語になっちゃっただけのようです。(;´∀`)
(マギラワシイナー)

謎多き動詞 “Swallow”

今日は Track13 をクリアしました。(^.^

ところで、今日もGoogleで使われている英語的日本語の用語について調べてみました。
今日調べたのは 『 アトリビューション 』 です。続きを読む

今日は Track9 をクリアしました。(^.^

ところで、今日もGoogleで使われている英語的日本語の用語について調べてみました。
今日調べたのは 『 セッション 』 です。
続きを読む

今日は Track7 をクリアしました。(^.^

ところで、今日はGoogleで使われている英語的日本語の用語について調べてみました。
今日調べたのは 『 セクター 』 です。続きを読む

今日は Track5 をクリアしました。(^.^

今日はGoogleで使われている英語的日本語の用語について調べてみました。
今日調べたのは 『 eコマース 』 です。

CMとかではよく聞く 『 eコマース 』 なのですが、これも説明するとどう説明してよいのか、ちょっと分かりづらい用語です。続きを読む

今日は Track3 をクリアしました。(^.^

今日は久々にGoogleで使われている英語的日本語の用語について調べてみました。
今日調べたのは 『 セグメント 』 です。続きを読む

今日は Track28 をクリアしました。(^.^

ところで、今日は巷でよく使われているのに、知ってるようでよくわからない 『 ソーシャル 』 について調べてみることにしました。続きを読む

今日は Track29 をクリアしました。(^.^

ところで、今日は Google search consoleconsole について調べてみることにしました。
これって、前はWEBマスターツールって言ってたんですよね。続きを読む

今日は Track28 をクリアしました。(^.^

ところで、今日はソリューションについて調べてみました。
何となく聞いた言葉ではあるんですが、何だかったかがよくわからない
そんな言葉です。
続きを読む

今日は Track28 をクリアしました。(^.^

ところで、今日から数回の間、Googleで使われている英語について調べていこうと思います。

と言うか、外資系の会社とか外国製のツールとかって、日本支社があって、ちゃんと日本語表示されていても、英語をカタカナ化したしたものが多く使われてて、そのまんまだと 『 ? 』 なことが多いんですよね。
(日本語化されてても、ホニャララ関数とかナンチャラ演算とかわからんですがね・・・。(;´_`;))続きを読む

今日は Track29 をクリアしました。(^.^

ところで、以前からちょっとだけ気になってたんですが、Track29 の ② の小柄の英訳についてなのですが、、、

Chefs who look tall are often actually small when they take off their long hats.
長身に見えるシェフはしばしば、長い帽子を脱ぐと小柄である。
続きを読む

今日は Track26 をクリアしました。(^.^

ところで、Track26 をやり始めてからずっと疑問だったんですが、Track26 の ⑦ の例文なのですが、

A firend of mine whose cousin lives in Itary says that he is going to go there this summer with his girl friend.
いとこがイタリアに住んでいる僕の友人は今年の夏恋人と共にイタリアに行くつもりだと言っている。
続きを読む

今日は Track28 をクリアしました。(^.^

ところで、今回の瞬間英作文に出てきた単語、bully ですが、確か、そのまんまの名前のゲームがありました。

続きを読む

↑このページのトップヘ