カテゴリ: 英単語フレーズ大特訓 (現在学習中)

今日もまた、UNIT10 をやりました。

今やってるのはパソコン・ネット系の英語なので、もっと早くに終わると思っていたのですが、全然そんなことはなく、ズルズルダラダラやってしまっています。
(だって、わからない単語多すぎなんですし。( ノωノ))

ところで、今日は adjust(アジャスト)と言う単語について調べてみました。

例文を見てもよくわからなかったのです。
I have just upgraded my Mac's OS, so I must adjust many settings.
マックのOSをバージョンアップしたので、色々な設定をしなければならない。

http://ejje.weblio.jp/content/adjust

Webilio を見ると、どうやら調整すると言う単語のようです。

なので、英単語フレーズ大特訓の例文に書かれてある adjust many settings. は、たくさんの設定を調整すると言う意味になります。

ならば、設定する英単語はないのかと言うと、これがあるようでありまして、カタカナ英語と同じセットと言う単語がありました。
(カタカナ英語のセットと同じでいけるんなら、これを使えばいいやんねーとか思ったのはココだけの秘密。( ̄m ̄))

設定するの英語・英訳

ちなみに、個人的にはですが、OSのセットアップとかだったら、configure ( ケンフィギュア ) の方が良いのかなあとか思いました。
(節約のため、初期設定でドライブ分割しない設定でPCを購入したため、リカバリする度に毎回、糞めんどくさいドライブ分割をやっています。(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`))

configure の意味・解説
configure the system システムの設定をする

configure [split] a drive into two volumes
ドライブを 2 つのボリュームに設定する[分割する] 
でも、これは単語が難しいので、個人的には却下です。( ̄m ̄)
(こんな事ばっかり言ってるから、全然英単語を覚えられないんだよ! ( ′Д`)┌┛)`д) ;∴)
 

今日もまた、UNIT10をやりました。
最初は余裕と思っていたのに全然終わりません。/(^o^)\

ところで、今日は e-mail の動詞について調べてみました。
これって、名詞だけだと思ってたんですが、動詞のもあったんですね。( ; ゚ェ゚)

まあ、確かにメールするとは日本語でも言うんですが。(^.^;


うーん、やっぱりメールするって言う動詞があるようですね。(´・_・`)

と言うか、何気に e-mail の e- が面倒くさいんですが・・・。

でも、e- を無くすと、普通の手紙と一緒になっちゃうんですよね。
英語の場合・・・。

困ったもんです。

ちなみに、e-mail と email のどっちが正しいのか調べてたら、こんなページを見つけました。

「email」は動詞でも使える!?実は奥深い単語「email」とは?

昔は、e-mail と email が混在していたようですが、今では email の方が大半になってるんですって。(´゚д゚`)

しかも、しかもですよ。

昔は、send an email とか言う感じで、メール送ってと言う感じだったのが、省略されて email になったんだそうな。

昔の方が分かりやすかったですが、頻繁に言ったり書いたりするものなので、省略可されてしまったのかもですね。ヘ(^д^ ヘ)

あと、英語の話には関係ないんですが、上のページのオスプレイの写真が何気にすごかったです。

あんな角度でプロペラがついてたんですね。(´・∀・`)
(確か、プロペラの角度は調整できたんでしたっけ?)

プロペラ機
→ ジェット機・ヘリコプター
→ オスプレイ


謎の感動があります。(ΦωΦ)フフフ…

今日はUNIT10をやりました。

ところで、前々から気になっていたのですが、最新のと言うのは latest なんですね。(´・_・`)

新しい
→ new
→ 最高に新しい
→ newest

こんな感じかなあと思っていたので、ちょっと意外でした。
 
しかも、じゃあ newest ってないのかと。
そうも思ったので、ちょっと調べてみたのでした。

http://ejje.weblio.jp/content/newest


あるじゃない!!!

しかも、意味が最新のって言う。

ならば!
newest と lastest では何がどう違うのかについて調べてみました。

これが最新版のファイルですって英語でなんて言うの?

上のページによると、どれでも使えることは使えるらしいです。(´・∀・`)

でも、少しずつ持っている意味合いが違うようなので、そこのところは気をつけたほうが良いようです。

newest
文字通り最新のと言う意味で

lastest
一番最後のと言う意味で

新しいのと最後に出されたと言うのはやっぱりちょっと違うんですかね。

【英語でプレゼン】メインテーマをわかりやすく伝える表現文例

うん、やっぱり newlast でこんなにも意味が違うんで、newest も lastest もちゃんと近い分けたほうが良さそうですね。

こういうのを色々と考えると、ブログとかサイトで新しいページが追加された時は newest で、ブログやらサイトの更新履歴の一番最終の更新情報は lastest って感じになるんですかね。
(あんまり自信ないですが。( ̄m ̄))

今日もまたUNIT10をやりました。
(長過ぎる!( ̄^ ̄ ))

ところで、これも前から疑問だったんですが、この例文。

Tap the Stock icon, you can see the latest prices.
株式アイコンをクリックすると、最新の株価がチェックできます。

これなんですが、If you tap ~だとダメなんですかね。(´・_・`)
そうでないと、命令形の文章っぽくなっちゃいませんか?

株式アイコンをクリックしろ、お前は最新の株価がチェックできるよ。

・・・みたいな。
(これでいいのならこれでOKなんですが。(;´∀`))

なので、ちょっと調べてみたのでした。
すると、こんな衝撃的なページを発見したのでした。

日本語と同じように英語でも主語がよく省略されるという事実

うわー
なんて恐ろしい事実!(((゙◇゙))) ブルブル

でも、結局 if の省略については特段大した情報は得られませんでした。(´・_・`)

and があれば、命令形 + or か and『 ○○しなさい、そうすれば・・・ 』みたいな文章になったのかもですが、あいにく and も or もないのでありまして。( ´Д`)=3

たぶんですが、これは文字通りアイコンをクリックしろ的なノリなのかもです。
(サービス系の取説で命令口調で書かれてあったら、日本だったら大炎上しそうですね。(;´_`;))


今日はUNIT10をクリアしました。∩( ・ω・)∩

ところで、今日は sync について調べました。
読み方とか色々とわからなかったもので。(^^ゞ

一応、発音記号みたいのが振ってあったんですが、みなさん、あれ読めます?
私は読めないんですよね。(τωヽ) 

何となくはわからないではないんですが・・・
(わかるわけではない)

そんなわけで、Google翻訳Webilio単語を読み上げてもらっているのでございます。  
(発音記号なんていらなんかったんや!)

で、『 sync の読み方 』についてですが、これはやはり『 シンク 』でした。

シンクロナイズドスイミング(synchronized swimming)のシンクですよね。
ちなみに、このシンクロナイズドってのは動詞かと思ってたら、違うんですね。(´・_・`)

シンクロナイズドスイミング一個の名詞らしいです。

http://ejje.weblio.jp/content/Synchronized+swimming

という訳で、次にやる時は sync を忘れないように頑張ろうと思います。(^^ゞ
 

今日から UNIT11 なわけですが、なんとな~く嫌な予感が漂っています。

覚えられなさそうな単語がズラズラしています。
めっちゃくちゃヤバそうです。
(終わらないかも?!)

ところで、今日は application の意味と、元になった動詞について調べてみました。

application の意味は、適用とか、応用とか、申し込みとか、願書なんてのもあるようです。

http://ejje.weblio.jp/content/application

スマホやPCのアプリって、多分これですよね。(´・_・`)
でも、アプリに当てはまりそうな application の意味ががが・・・

OSみたいな基本ソフトではなく、応用ソフト的な感じ?なので、それでアプリケーションなんですかね。

あと、これの元になった動詞ですが、どうやら apply のようです

[APPLY の名詞形]
apply は、当てるとか、用いるとか、適用するとか、応用するみたいな感じの意味ですので、そのまんま名詞になったのが application って感じのようです。
(多分!( ̄∀ ̄))
 

今日もUNIT11をやりました。
ところで、実は前からこの例文↓が非常に謎です。
 
Thanks, I owe you one for this.
ありがとう、今回はすっかりお世話になったね。

これです、これ。

Thanks これはわかります。
普通にありがとうと言う意味です。

I owe you これもわかります。
あなたにお世話になったとか言うやつです。

問題は次。
 
one です。
このone が何なのかと言う話です。

英語では単語の重複を避けたり、やんごとなき人や物を表現する時に one と言う置き換えをしますが、最初はそれかなと思ったんです。

でも、今回はってのが for this で使われていますので、これもちょっと違うのかなと。

じゃあ例文に書いてある『 すっかり 』と言う意味で使われているのかな?とか思ったんですが、それもまた違うようで。

なので、I owe you one について調べてみると、下のページを発見しました。


これによると、借りが一つできたと言う感じの言い方なんだそうです。
うん、これだとスッキリです。(´・∀・`)

でも、それだと例文に書いてあった『すっかり』の単語に当てはまるものが無くなります。
(謎が解決したと思ったら、また一つ新たな謎ががが・・・)

という訳で、なんだかよくわからないので、『すっかり』の件は放置しておこうと思います。( ´艸`)

今日もまたUNIT11をやりました。
(まだまだ続くよ!)

ところで、今日は flatter について調べてみました。


おべっかを使う、おもねる、お世辞を言う、(喜ばせるために)お世辞にほめる、おだててさせる、喜ばせる、うぬぼれる、得意になる、得意に思う、心ひそかに(…と)信ずる

どうやら、flatter はお世辞を言ったりすると言う意味のようです。

でも、調べる前に思ったんですが、これって flat の変形したやつですよね。(´・_・`)
(単語の後ろ三文字(ter)を抜けば、flat になりますし)

なので、一応 flat についても調べてみたのでした。


平らな、平たい、平坦(へいたん)な、平べったい、浅い、かかとの低い、低い、扁平な、平伏して、べったり横たわって

すると、やっぱり平たいとか平らだとか言う意味です。
なんでこんなに意味が離れちゃったのかと思いましたが、語源を見て納得。

古期フランス語「なめらかにする」の意; 名詞 flattery

ひょっとすると、語源になった古いフランス語(flattery)の滑らかにすると言うのが転じて、(ギスギス・ガタガタしないように)お世辞を言うとか言う感じになったのかなあと。

早い話が『 四角い仁鶴がまぁ~るくおさめまっせぇ 』のあれですね。
(ちょっと違う?( ̄m ̄))

もしこの推察が正しければ、古今東西、洋の東西を問わず、人元関係を丸く収めるには、やっぱり多少のおべっかは必要なのかもですね。

今日もまたUNIT11をやりました。
(UNIT11は長く続きますよー)

ところで、前から気になっていたんですが、UNIT11の⑦の fresh new beginning
これが何か変だなと。

fresh 新鮮
new  新しい
beginning 始まり

例文では、

Let's celebrate her fresh new beginning!
彼女の新しいスタートをお祝いしましょう。

こうなっているのですが、新しいスタートだと new beginning で良いと思うんですよね。
それが何故か fresh がついていると言う。(´・_・`)

そんなわけで、ちょっと調べてみることにしたのですが、結局、よくわかりませんでした。

確かに、new begining と言うのはありました。
新たな始まりと言う意味です。

でも、fresh new beginning になると、ほとんど何も見つかりませんでした。

ひょっとして、fresh は要らないんですかね?(;´∀`)
 

今日もまたUNIT11をやりました。

ところで、物覚えの悪い私は、新しい単語はもれなく全部覚えにくいのですが、その中でも特別覚えにくい単語がいくつもあります。

その一つがこれです。

accrime です。
賞賛するとか言う単語らしいのですが、これがまた、全然覚えられないのです。

そもそも claim と言う意味がわからないので、ac + clime と言う覚え方をしようとしてもそれほど効果がなく、はあまり良くないのでは?とか思ったりもして、なかなか覚えられませんでした。

そんなわけで、ちょっと acclaim について調べてみました。


盛んなかっさいを送る、かっさいする、歓呼して(…と)認める

賞賛するというよりも、喝采するって感じなんですかね。(´・_・`)

わーすごいーヾ(≧∀≦)ノ

てな感じで。

語源についても書いてあったんですが、語源はラテン語らしいです。

claim (clamatin)叫ぶことを表すラテン語cl#am#are、印欧語根kel@-から。

ついでに、ちょっと疑問だった claim についても調べてみました。

でも、意味は要求するとか請求するとか言う意味で、喝采とかとは大きく違う感じでした。
でも、語源は acclaim と一緒のラテン語でした。

(当然のこととして)要求する

claim はめっちゃ当然のこととして要求するみたいな感じらしいので、大きな声でバシーッて言って要求するような感じなのかもですね。(;´∀`)

今日もまたUNIT11をやりました。

ところで、今日は arch 的なサムシングについて調べてみました。
architect
建築家と言う意味です。
例文にも出ていました。
読み方はアーキテクトになります。

最初、アーチテクトと呼んでいましたが、胃痛の stomach ache ストマックエイクのように、chの読み方がおかしくなるようです。
(何で読み方と単語を一緒にしないんですかねえ? わかりにくくなっちゃうやんねえ?(´・_・`))
artifact
何か、広告かCMで見たような。
アーティファクト。
これは工芸品とか人工物とか言う意味です。
arch ではなく arti なので、似てる感じはしますが、語源とかは全然別になるんですかね。


http://ejje.weblio.jp/content/architecture

architecture
アーキテクチャー。
これも何かで見たような・・・
意味は建築学とかいう意味です。

という訳で、多分、次やるときまでには綺麗サッパリ忘れていると思いますが、できるだけ忘れないように頑張ろうと思います。(^q^)
 

今日はUNIT11をクリアしました。

ところで、今日は courage の読み方を調べました。
カラッジか、カレッジか、コウラッジか・・・

読み方の候補はいくつもありますが、発音記号を読むのが面倒くさい(発音記号を覚えるのが面倒くさい)ので、Google翻訳で調べてみることにしました。

すると、どうやら正解はカ(コ)レッジのようでした。

でも、大学のカレッジみたいなではなくて、カとコの間くらいの発音でした。

これは勇気大好きなアメリカだと特に使われそうな気がしますので、しっかりと覚えておこうと思います。( ̄∀ ̄)

今日はUNIT11をクリアしました。
当初思ったほど長くはかかりませんでした。

と言うか、UNIT10が思った以上に長引きましたので。(;´∀`)
(パソコン関係の単語だったのに、何であんなに長引いちゃったのか)

ところで、UNIT11の例文に書いてあったんですが、英語にも御礼の言葉もありませんと言うのがあったようです。

I can never thank you enough.

あんまり使う機会はなさそうですが、これは覚えておいて損はなさそうです。
(優しい単語ばかりで、文法も難しくないですし。( ̄m ̄))

今日からUNIT12をやります。
UNIT12は、難しいのと簡単なのが混在している印象です。

なので、難しいところを早めに覚えていけたら、結構早くにクリアできるかもです。
(とか言いながら長びくのがいつものパーティーン)

ところで、UNIT12の④についてなのですが、『 販売部門 』と言うのが sales department になっていました。

デパートメントストアで百貨店・デパートと言う意味ですので、一瞬???になってしまいましたが、そういう言えば、○○部とか、部署department だったなあとか思いだしました。


という訳で、次は間違えないように頑張ろうと思います。(^^ゞ

今日もUNIT12をやりました。

ところで、今日は informe と tell の違いについて調べてみました。

I informed my parents of the overseas transfer.
私は両親に海外転勤について知らせた

これ、最初 I tell にしてたんですよね。(´・_・`)

でも、告げるとか、教える的なサムシングは tell が使えるので、tell でも間違いではないのかなとか思い、調べてみることにしたのでした。

すると、めちゃめちゃわかりやすいページを発見しました。


これによると、どうやらtell は会話的で口語的な感じ
informe は固い感じ

インフォームド・コンセント(informed consent)とか言うのを考えると、お医者さんが 患者さんに病名とか告げる的な時に使われるような、かなり重苦しい感じなのかもです。

そんだら、身内に転勤の話をする程度なら tell の方がいいやんねえ?とか思ってしまったのは、ココだけの秘密です。(o'3')b

今日もUNIT12をやりました。

ところで、今日は急行express表現するexpress が一緒かどうか調べてみました。



すると、どうやら本当に一緒の様子。
 
でも、どうして一緒なんでしょう?
次はその理由を調べてみました。

Wikipediaを見ると、どうやら 『 速い 』と言うのが英語で 『 express 』なので、急行が express になったんだそうな。

エクスプレスは、英語の「速い」を意味する“express”から来た語。もともとの意味は「表に現す」「表現する」であり、英語ではそちらの意味で使用されることも多い。

でも、Webilio ではこんなふうに書いてありました。
 
「表出する」から形容詞の「表だった」が生まれ,さらに「特別の」が展開し,「急行の」「速達の」などの意で用いられる

こっちは、表立った → 特別の → 急行 とのことでした。
(どっちが本当なんだーヽ(´Д`;)ノ)

という訳で、結局、急行がどうして express なのは謎なままで終わったのでした。

今日もUNIT12をやりました。
 
文法とかはめっちゃ簡単なんですが、なかなか覚えられない単語がありまして、クリアまでは遠そうです。(;´_`;)

その覚えられない単語の一つが gratitude です。
これがもう、本当に覚えられなくて困っています。

grad to ~で、○○に感謝しているとか言う意味だったのは覚えていますので、それ繋がりで覚えようかとも思うんですが、titude と言うのが出てこないんです。

titude くらい簡単に覚えられるでしょとか思われるかもしれませんが、これがまた、びっくりするほど出てこないんです。

なので、英単語フレーズ大特訓を開きながら、ウンウン唸りながら英訳しています。
(情けナス・・・ (τωヽ) )

ちなみに、あとでわかったんですが、titude がくっついているんではなくて、tude がくっついているのでした。

tude が付く英単語には法則があるらしく、目からウロコでした。
(でも、頭からも抜け出ていく英単語。(≧艸≦))

日本語と英語のつながり; tedo(程度)を表す"tude"

 

今日もUNIT12をやりました。

気軽でカジュアルな時に chat と言う英単語が使われるらしいです。
(普通のお喋りの時は talkですかね。( ̄∀ ̄))

なので、パソコンやスマホでチクチクやるチャットツールは、『 お喋り 』と言う名前のお喋りツールだったようです。
(こういう英単語は覚えやすいんだけどなー(´・_・`))

今日もUNIT12をやりました。

ところで、今日は assistance と help と rescue の違いについて調べてみました。
全部、助けるとか支援するとか言う意味ですが、ここで整理しておこうと思ったのです。

どうやら手助けする・お手伝いする・補助する時は
help・assistance
 
救助・救出する時は
rescue・save

になるようです。
(私の読解力が正しければ!)

assistance は、お手伝いするイメージが強いようです。

アシスタントと言うカタカナ英語の意味はだいたい正しくて、あんな感じのイメージになるようです。
(アシスタントのカタカナ英語の意味が一緒でよかったーε-(´∀`*)ホッ)
 

今日はUNIT12をクリアしました。

ところで、UNIT12の⑨で出て来る swamp がなかなか覚えられません。(´・_・`)
今回はかろうじて思い出すことが出来ましたが、すぐに忘れそうです。

今まではいつもここで引っかかっていました。
私は頭が悪すぎるので、ちょっとやそっとでは覚えられないのです。

ちなみに、そもそも意味も読み方もよくわかりません。
スワンプ?スワップ?スワムプ?

そんなわけで、少しでも覚えやすくするために、単語の読み方を調べることにしました。

http://ejje.weblio.jp/content/swamp 

swamp の意味を調べてみると、どうやら浸水するとか水浸しになるとか言う意味のようでした。
例文では、
 
I'm swamped with client dinners.
クライアントの接待に追われているんだ。

となっています。

なので、追われていると言う単語なのかと思っていたら、クライアントの接待漬けになっているんだと言う感じの言い方のようでした。
(わからなかったわあー(;´_`;))

http://ejje.weblio.jp/content/swamp+with

ちなみに、swamp with water で水浸しになると言うようで、water が client dinners になることで、クライアントの接待漬けと言う感じになっているようです。

で、swamp の読み方ですが、スワでした。
ンは小さく読み上げる感じで、スワーと聞こえなくもありませんでした。(;´∀`)
 

↑このページのトップヘ