カテゴリ:英単語フレーズ大特訓 (現在学習中) > 1章

8月27日は UNIT48 をやりました。
conceivably (考えられるところでは) と presumably (仮定上) を忘れていました。
(いつもの覚えれれないペア英単語)

8月28日は UNIT48 をクリアしました。

8月29日は UNIT49 をやりました。
extremely (極めて)を間違えました。
ext*rminately とか書いてしまいました。_(:3」∠)_
(ext*rminate って皆○しって意味じゃないですかヤダー) 

8月30日は UNIT49 をクリアしました。

8月31日は UNIT50 をやりました。
strong の位置を間違えました。
send out for (出前) の for を付けていませんでした。

9月1日は UNIT50 をクリアしました。

8月15日は UNIT41 をやりました。
critical (危機の・重大な) をまた間違えました。
(前に調べたところなのになー)

例文の日本語文が分かりづらいんじゃないかと思い、一応、『重大な・危機の』と、注釈を入れておきました。
(果たして、こんなズルが許されるのだろうか)

8月16日は UNIT41 をクリアしました。

8月17日は UNIT42 をやりました。
8月18日は UNIT42 をクリアしました。

at all times (常に) を always (常に) にしてしまいました。
(肯定文なので、どちらでも意味は一緒なんですが)

あと、on a shelfon を in にしてしまいました。
(いやしかし、in a shelf の方が自然なんじゃないかと思ってみたり)

これは日本人の私だけが思っているわけではなく、他にも疑問に思っている方がおられるようです。
Personally I would say "on the shelf" (which seems to be the most common way to say it) but I'm not still not sure if "in the shelf" is incorrect here. Any help would be appreciated.
自分としては、"on the shelf" (はそれを述べるのに最も一般的な方法に見える) と言いたいのですが、私は "in the shelf" がここでは正しくないのかどうかまだ確信できないのです。
どんな助けでも感謝します。

ワ★カ★ルーーーー( ´ д`))ウンウン
しながらこの文を読んでたんですが、その答えはこんなふうでした。

Definitely on the shelf. You could have "in" bookcase but you can't put anything "in" a shelf

明らかに "on the shelf" ですよ。
あなたは本箱には "in" できるでしょうが、どんなものであっても棚に "in" することはできないんです。

というわけで、on a shelf の謎が解けたと同時に、しょーも無いことで悩んでたなあと反省したのでした。

今日は、前にケアレスミスで間違えた UNIT12 をやりました。
んでもって、さくっとクリアしました。

懸案だったap系の単語も、今回はすんなり思い出すことが出来ました。ヽ(・ω・)ノ

という訳で、最後は思った以上にあっさりで、何だか拍子抜け状態になってしまいましたが、
今日で、 英単語フレーズ大特訓第1章を完全終了しました。

次から第二章が始まりますが、引き続き頑張ってやっていこうと思います。('Д')ゞデシ

9月26日は、UNIT23をクリアしました。
9月27日は、UNIT24をクリアしました。
9月28日は、UNIT25をクリアしました。

今日で、14回目の 英単語フレーズ大特訓 の第1章を終了しました。ヽ(・ω・)ノ

あっけなく全クリしてしまいました。(´・_・`)
これはかなーーーり長くやってきましたが、終わる時はこんなもん?状態です。

あでも、UNIT12はケアレスミスして間違えたんでした。(;´∀`)

という訳で、とりあえず、UNIT12だけ軽くやり直して、英作フレーズ大特訓の第1章を完全終了としようと思います。(^^ゞ

9月23日は、UNIT20をクリアしました。
9月24日は、UNIT21をクリアしました。
9月25日は、UNIT22をクリアしました。

ところで、私が食べにくい食品の上位10個のうちの一つがコーンビーフです。

まるで、缶詰のドッグフードか、猫缶のような雰囲気のほぐした牛肉が、缶の中にギュウギュウになっており、中身の牛肉は、何か変な味付けがされています。

自分でコーンビーフを買うことはないのですが、たまたま家にある時は、ああ、犬のご飯ぽいなあ。。。( ´Д`)=3とか思いながら、食べることが多かったです。

という訳で、ビーフと書かれているだけに、多分、牛肉のことなのだろうとは推察できますが、何の牛肉のことなのかは謎でしたので、調べてみることにしました。

調べてみると、どうやらコーンビーフとは塩漬け牛肉のようでした。


コンビーフ (英語: corned beef) とは牛肉を塩漬けにした食品である。

缶詰に詰めた味付け解し牛肉のことをコーンビーフというのかと思ったら、何と、缶詰なのは一部の地域だけらしく、普通の国ではコーンビーフというとブロック肉なんだそうです。

でもって、鮭フレークを固めたような、缶詰のドッグフードや猫缶のようなほぐした牛肉なのは、本場の欧米ではありえないようです。

フレーク状のお肉を固めたようなのが、ペットフード感があって好きでなかったのですが、本場のコーンビーフは違うようです。

日本やブラジル、アルゼンチンでは缶詰にした物が多い。

日本では一般にほぐした牛肉の缶詰のことであるが、本来は長期航海用や軍需品として使うための保存食料である、塩漬け牛肉のことを言う。そのため欧米では、缶詰ではなくほぐした状態でもない、ブロック肉であることが一般的である。

でもって、トウモロコシが入っているわけでもないのに、名前がコーンビーフと言うのは実に謎だったのですが、これについても今回、疑問が解消しました。

「コーン」は現在はトウモロコシを指すが、スコットランドでは穀物全般、ひいては一般に粒状のものを意味した。「corned」とは、岩塩を砕いた粒状の粗塩で肉を漬けることを意味する。

何と、コーンとは粗塩のことで、粗塩にしっかり漬け込んだ牛肉のことをコーンビーフと言うようになったらしいです。

スコットランド地方

穀物 = corned
粒状のもの= corned
   ↓
粒状の粗塩 = corned

corned の粗塩で肉を漬け込む
→ コーンビーフ

長年の謎が一気に解決できました。(´・∀・`)

もし今後、機会とお金がありましたら、ブロック型のコーンビーフを食べてみたいです。
(いくらぐらいするんだろう?)

9月20日は、UNIT17をクリアしました。
9月21日は、UNIT18をクリアしました。
9月22日は、UNIT19をクリアしました。


ところで、日本人は、アメリカでコーヒーを注文しにくいらしいです。

アメリカではコーヒーのことを『 カフィ 』と言うので、コーヒーと言っても何のことを言っているのか、推測することすら困難なので、とりあえず同じ『 コ 』の付くコーラが出てきてしまうことがあるようです。


俺が「コーヒー」発音するとなぜかコーラーが提供される
どうやっても「コーヒー」が頼めない

ホントに?(´゚д゚`)

と思って調べてみると、本当にそうみたいでした。(;´∀`)

でも、本場イギリスではコーヒーのことをコフィと言うので、アメリカよりかはコーヒーが通じやすいらしいです。
(留学・ビジネスならイギリスへGO!)


9月17日は、UNIT14をクリアしました。
9月18日は、UNIT15をクリアしました。
9月19日は、UNIT16をクリアしました。

ところで、今日はゴチャゴチャして曖昧だった軍隊関係の単語について調べてみました。

今回初めて知ったのですが、army(アーミー)は軍隊そのものを指す単語なのかと思ったら、実は陸軍でした。


でもって、navy(ネイビー)はアーミー(army)の一組織なのかと思っていたら、実は、海軍のことでした。( ´艸`)

navy 海軍
army 陸軍

じゃあ、空軍はどうなんだって話なんですが、空軍は air force でした。(;´∀`)
何で単語二つなの?と言うのが激しく謎なわけですが、こういうもんらしいので仕方ないですね。

air force 空軍

でもって、軍事がミリタリー(military)。
軍隊はフォース(force)。
海兵隊はマリーン(marine)

military 軍事
force 軍隊
marine 海兵隊

force が力ずくで強いるの意味がありますので、軍隊という意味は、そこから出ているようです。

ちなみに、我が日本の自衛隊ですが、これは self-defense forces と言います。

forces が軍隊(陸・海・空で複数形なのかな?)ですので、憲法に抵触しているような気もしなくはないですが、違憲じゃないので、多分合憲なのでありましょう。( ̄m ̄)

self-defense forces 自衛隊

と言うか、一応英語名には force がついていますが、軍人でないとジュネーブ条約の保護対象にならない可能性があるようです。
(捕虜になったら悲惨だあー。゜(>д<)゜。)


9月14日は、UNIT11をクリアしました。
9月15日は、UNIT12をクリアしました。

今日は、I'd like to ~を I'll にしてしまいました。(´・_・`)
(ここまでノーミスだったのになー)

ケアレスミスとは言え、がっかり具合が半端ないです。
落ち込みがかなり激しいですが、気を取り直して頑張ろうと思います。(;´∀`)

9月15日は、UNIT13をクリアしました。


ところで、住宅の改修工事のことをリフォームと言いますが、近年になって、リノベーションとかリノベマンションとか言う言葉が出てきました。

リノベーションは、リフォームよりもすごい改修をしているものだと思っていたのですが、本当のところはどうなのか、はたまた英語ではどうなのかわからなかったので、調べてみることにしたのでした。


リノベーションとは、リフォームと比べて大規模な建物の改修のこと。

リフォームは「老朽化した建物を建築当初の性能に戻すこと」を指し、元に戻すための修復の意味合いが強い。

古くなったキッチンを新しいものに変えることや、汚れた壁紙を張り替えるなどの小規模な工事は「リフォーム」に分類される。

一方リノベーションは、修復だけでなく「用途や機能を変更して性能を向上させたり価値を高めたりする」行為も含むため、より良く作り替えるという目的が含まれている。

工事の規模も、間取りの変更を伴うような大規模なものを指すことが多い。


要するにこうです。

リフォーム
壁紙張り替え・水廻りの改修などの小規模工事

リノベーション
リフォームよりも大規模な工事
用途や機能や性能の変更も含む


ウイウイ (  ・ω・))
やっぱり、私が元々持っていたリフォームとリノベーションのイメージとほぼ同じでした。

次に、英語のリフォーム(reform)とリノベーション(renovation)について調べてみました。

renovation
建物の改修

reform
改宗、心を入れ替える
(建物の改修には使われない)

日本語では、リフォームの中に改修工事のことが含まれていますが、英語ではそもそも reform は改宗とか心を入れ替えると言ったようなメンタル的な変更のことを指すようで、日本語のリフォームとは大きく異なるようです。

でもって、英語での改修工事をする場合は renovation の方が使われるようです。

それでは、リフォームは誰が言い始めたんだろう?

と言う疑問が湧いてきましたので、カタカナ英語でリフォームなどと言い出した言い出しっぺな方が誰か調べてみたのですが、これについてはわかりませんでした。(´・_・`)

9月8日は、UNIT5をクリアしました。
9月9日は、UNIT6をクリアしました。
9月10日は、UNIT7をクリアしました。

ところで、今日はストレージについて調べました。

PC関係の単語でよく目にするんですが、意味がわからなくて?状態ですので、ここでちょっと調べてみることにしたのでした。


貯蔵、保管、倉庫(保管)、倉庫の収容力、保管料、記憶装置

どうやら、ストレージは貯蔵とか保管とか言う意味があるようです。
でもって、それが転じて記憶装置と。

PCでよく見るストレージスペースって言うのは、記憶領域のことみたいです。

この他、マインクラフトで使われているストレージボックスは、保管箱のことみたいです。
(ストレージボックスのお陰で、この単語は早く覚えられそうです。(^_^))


9月5日は、UNIT2をクリアしました。
9月6日は、UNIT3をクリアしました。
9月7日は、UNIT4をクリアしました。

ところで、昔から日本のトイレの案内表示に書かれてある『WC』ですが、これが何なのかについて、非常にだったので、調べてみました。

英語だとレストルーム(rest room)だとかトイレット(toilet)だと思っていましたので、WCが何の略かよくわからなかったのです。

すると、どうやら英語だと言うことがわかりました。


英語で、Water Closet

これが簡略化されて、WC。
これがWCの語源でした。(;´∀`)

今ではほとんど使われていないようで、これがトイレとして通用するのは日本だけ。
変なガラパゴスが発生してしまっているようでした。

ですので、日本への外国人旅行客にトイレの存在を知らせるには、WCではなく、Toilet の方が無難かもと思います。
(Restroomにしてしまうと、日本人の中に理解できない人が出てくる可能性大ですので、Restroom の方は、日本人のために使わないほうがよいかも)

今日は、UNIT1をクリアしました。

そのようなわけで、今日から15回目の 英単語フレーズ大特訓 の第1章を開始します。ヽ(・ω・)ノ

14回目終了した時にも書きましたが、今回は、刷り込みミスをしてしまって、間違いが身についてしまった前置詞間違いに気をつけ、ap系のうろ覚え箇所を改善したいです。( ´Д`)=3
(勢いでドンドン英訳していってしまうと、刷り込みミスしたところは大抵間違える罠)

という訳で、今回も引き続き頑張ってやっていこうと思います。(^^ゞ

今日は、UNIT25をクリアしました。
今日で、14回目の 英単語フレーズ大特訓 の第1章を終了しました。ヽ(・ω・)ノ

今回はUNIT17と18だけ間違えました。(´・_・`)

でもこれは、間違えと言うよりも、前置詞の刷り込みミスをしてしまった結果であり、矯正は難しそうです。( ´Д`)=3

懸案だった ap系の間違いやすい単語たちは、詰まりながらも(思い出すのに時間がかかってしまうため)何とか思い出すことが出来ました。

その他は大半がサクサクと英作することができました。

次の15回目では、間違いをなくし、ap系の単語もスラスラ思い出せるようになれるよう、頑張ろうと思います。(^^ゞ

8月31日は、UNIT22をクリアしました。
9月1日は、UNIT23をクリアしました。
9月2日は、UNIT24をクリアしました。

ところで、今日はニキビについて調べてみました。
医療系なので、もしかしたらドイツ語かも?とか思ったりもしたのですが・・・


結果は、ニキビは英語ではありませんでした。
ニキビは英語では acne(アクニ)でした。

アクネケアのアクネは、アクネ菌と言う常在菌から来ています。

でもって、アクネ菌の正式名称は、プロピオニバクテリウム・アクネス Propionibacterium acnes なので、アクニ(acne)とは同じみたいです。

じゃあ、ニキビはどっからきたのかって話なんですが、色々とあって、何が語源かとか、漢字を当てはめるとどうなるのかなどの情報はわかりませんでした。

コンロが焜炉と言う携帯型の加熱調理器のことを言う日本語と言うのがはっきりしているのと対象的に、こっちの方は語源が曖昧でした。

【英語】 コンロの謎 【日本語】

多分、日本語の何かしらの言葉から派生してできたものだとは思うのですが。

ちなみに、日本語でのニキビの正式名称は、尋常性ざ瘡って言うらしいです。
(これは覚えられない。゜(>д<)゜。)


8月28日は、UNIT19をクリアしました。
8月29日は、UNIT20をクリアしました。
8月30日は、UNIT21をクリアしました。


ところで、昔は日本語が割り当てられていたのに、いつの間にかカタカナ英語に置き換わっているものがありますが、シンクもそんな単語の一つです。

そんなわけで、今日はシンクについて調べてみました。

一般的に、流し台のことをシンクと言いますが、Wikipedia にシンクの英語sink が載っていました。


流し台(ながしだい)とは、台所等に備え付けられている、水等を流す排水溝を備えた水槽状の台のことである。シンク (sink) ともいう。

どうやら、シンクは英語のようです。
そこで、sink の意味について調べてみました。


sink には、動詞名詞の意味があり、それぞれ意味が違っていました。

動詞は沈むと言う意味。
名詞の方は、台所の流し台

その他、汚水溝とか、掃き溜めと言う意味もあるようで、元々あんまり良い感じの意味じゃなさそうです。( ゚艸゚;)

ちなみに、アメリカのシンクタンクの情報によると、なんて言うのがニュースなどで流れていますが、このシンクタンクは台所の流し台のシンク(sink)ではなく、考える方のシンク(think)でございました。(;´∀`)

水を溜め込むところ
→ 情報を溜めておくところ
→ シンクタンク?

とか思っていましたが、全然違いました。( ̄m ̄)
(流し台とか汚水溝のシンクで考えてどうするって言うね)


シンクタンク(英語: think tank)は、諸分野に関する政策立案・政策提言を主たる業務とする研究機関。

8月26日は、UNIT17をクリアしました。

ところで、今日もまた opposed to to をまたしても付け忘れました。
これ、前も間違えていたような・・・。( ゚艸゚;)

と言うか、間違えてますね。(;´_`;)

ってなわけで、日本文と英文の答え合わせの際に、また同じ間違えをしたことに気がついて、青い顔をしたのでございます。
(チホウハジマタ・・・)


8月27日は、UNIT18をクリアしました。

今日は、watch out forfor を付け忘れました。orz
これも、つけ忘れ系の前置詞の主力部隊の一つです。

watch out まではしっかりと思い出せるんですが、for がなかなか出てこないとか、これは完全に刷り込みミススてしまったなと。( ´Д`)=3

watch out
→ for が抜けている
→ 次は間違えないように頑張ろうヽ(´・∀・`)ノ
→ for が抜けている
→ またしてもfor が抜けていたぞ!ヽ(´Д`;)ノ
→ 次は間違えないように頑張らなきゃ(;´∀`)
→ for が抜けている
→ 何でおんなじ間違えを繰り返すの!((o(>皿<)o))
→ 次は間違えないように頑張るぞー(・Д・)ゞ
→ for が抜けている

→ 以下エンドレスに続く

何となくですが、こうになっちゃってるような気がします。┐(´Д`)┌
(もうすでに、完全に脳みそに刷り込まれてしまっているので、修正が困難)

8月23日は、UNIT14をクリアしました。
8月24日は、UNIT15をクリアしました。
8月25日は、UNIT16をクリアしました。

ところで、リフォーム関係のサイトや事業所やお店でよく見かけるものに、エクステリアと言うのがあります。

このエクステリアが何なのか謎だったので、少し調べてみることにしました。


エクステリアと言うのは、戸建住宅の玄関ドアとか門まわりとかフェンス(いわゆる外回り)の事を言うのかと思ったら、実際には、形容詞の場合は『外の』名詞の場合は『外側』と言う意味でした。

名詞くらいは玄関周りが出てくるかと思っていたんですが、そんなことはありませんでした。(´・_・`)
外観と言う意味の中に含まれている感じかな?)

でも、日本では、エクステリアは戸建住宅の玄関周り系の単語で使われてる感じです。
(もしかして、和製英語の可能性あり?)


住まいをつつむ門扉、フェンス、カーポート、ガーデンルーム

8月20日は、UNIT11をクリアしました。
8月21日は、UNIT12をクリアしました。
8月22日は、UNIT13をクリアしました。

ところで、今日はアクアマリンについて調べてみました。

アクアとマリンと言う単語は知っているんですが、じゃあそれは一体何なんだと訊かれると、非常に困ってしまいますし。(;´∀`)

まずは、アクアの意味から。


どうやら、アクアはと言う意味のようです。

海系の何かしらの単語かと思ったら、水系の単語でした。
(そんじゃあ water とはどう違うんだって言うね。( ̄m ̄))
次にマリン。
これは、海洋のとか、海に棲むとか言う感じの意味のようです。


でもって、米軍にマリーンとかありますが、これは海兵隊のようです。
ですしね。
マリーンって言うみたいです。

海からの上陸部隊陸軍の兵士を使ってもいいんですが、一々、陸軍にお伺いを立てるよりかは、海軍が自分らで敵地揚陸部隊のマリーンを作って、敵地占領(奪還)した方が便利でしょ、と言うので、アメリカが作ったらしいです。

今日は、UNIT10をクリアしました。
ところで、前々から疑問だったんですが、UNIT10の⑥の例文

(私の)マックのOSの英訳なのですが、my Mac's OS と言うのが少し謎です。

確か、無生物で○○の△△と言う場合は、's ではなく of だったように思うのですが、例文を見ると 's が使われています。

なんでや・・・( ゚艸゚;)

という訳で、ちょっと調べてみることにしました。


どうやら、無生物でも 's が付くケースはあるようです。
でも、地名・時間・距離や特別な場合を除いて、は無生物に 's が付くことはなさそうです。(´・_・`)


でも、慣用的と言うわけでもないのに、何だか知らないけど 's の所有格を使うことがでてきているようです。
(めんどくさいので、もういっその事、全部を 's にしてしまえばいいと思うのです)

と言うか、そんなんだったら全部の所有格を 's で表しても大丈夫そうですよね。( ̄m ̄)
(実際に、英語圏の人とお話すると『 英語の使い方が変な人 』扱いされちゃうかもですが、時代が自分に追いつく可能性も微粒子レベルでは存在するかも)

8月16日は、UNIT7をクリアしました。
8月17日は、UNIT8をクリアしました。
8月18日は、UNIT9をクリアしました。


ところで、今日はビスケットとクッキーの違いについて調べてみました。
すると、すぐに森永のページを発見しました。


私は、ビスケットはとにかくサクサクで丸いやつで、クッキーは生地が固くて、物によってはしっとり系のものがあるのがクッキーだと思っていたんですが、実際には違ったようです。

日本では、ビスケットとクッキー両方の名前が使われていますが、実はこれは同じ意味。

ただ、菓子業界では糖分や油分が多めの、手作り風のものを、クッキーと呼んでもよいという決まりがあり、区別して使われることもあります。

うーん、、、(´・_・`)

マリービスケットの印象が大きいせいか、ビスケット言えばサクサクで、あれは絶対にクッキーとは別物だろうと、私のイグアナ並みの脳みそが激しく抗議しております。

イギリスではビスケット、アメリカではクッキー、フランスではビスキュイ、ドイツではビスキュイートなどと呼ばれています。

なるほど。

ヨーロッパではビスケット・ビスキュイ系が大勢みたいですね。(´・ε・`)

でもって、アメリカがクッキーなせいで、クッキーが日本に侵入してきてしまったと。
(だいたいアメリカのせい)

アメリカでビスケットというと、やわらかい菓子パンのことを呼ぶ、イギリスにはクッキーという言葉自体がないなど、ビスケットとクッキーの言葉の使い分けはあまりはっきりしていないようです。

と言うか、アメリカで柔らかい菓子パンのことをビスケットというとか、これはだいぶダメでしょって言うね。( ̄m ̄)
(どうしてこうなった・・・)


【フランス人の場合】

フランス人
「ビスキュイ下さい (・ω・)」

イギリス人
『ビスキュイ? ビスケットのことかな?』
『めんどくさいから、ビスケットを渡しとこ』

「はいどうぞ (´・ω・`)つ○」

フランス人
「ありがとう (・ω・)」


【アメリカ人の場合】

アメリカ人
「ビスケット下さい (・ω・)」

イギリス人
「はいどうぞ (´・ω・`)つ○」

アメリカ人
「これビスケットじゃない」
「ビスケットちょうだい (・ω・)」

イギリス人
「ビスケットだよ、これ (´・ω・`)」

アメリカ人
「これはクッキー (・ω・)」

イギリス人
「クッキーってなあに? (´・ω・`)」

8月13日は、UNIT4をクリアしました。
8月14日は、UNIT5をクリアしました。
8月15日は、UNIT6をクリアしました。

ところで、前々からかなり疑問だったんですが、今日は、of を挟んだ前後の単語の並び法則性はあるのかについて調べてみました。

と言うか、これ、ホントに疑問だったんですよね。(´・_・`)
例えばこんな感じ。

○ The meaning of the word
× The word of the meaning

今までは、とりあえず『 例文の丸暗記で対処 』と、『 意味の重要さが高そうなのを前 』って感じで英訳してきたんですが、自力英訳していく上で、これは不味いだろうなと思い、一念発起して調べてみることにしました。


すっごいわかりやすいページでした!(´・∀・`)

物の一部を表すための of の順番についても書かれてありました。
その他、物の量を表す of の順番について書かれてあって、まさに目からウロコでした。( ´艸`)

これで、次からは of 系の間違いをかなり減らせるかも?です。ヽ(・ω・)ノ

↑このページのトップヘ