カテゴリ:【済】おかわり!どんどん瞬間英作文 > Part2

今日は、TRACK21 と 22 をやりましたよっと。

いつも思うのですが、soon などの時を表す単語は、will と be動詞の間文末に置けるようで、どちらに置いても正解なようです。

soon などの時を表す単語を、文章の中でどの程度強調したいかによってwill と be動詞の間に持ってくるか文末に持ってくるかが決まるようですので、ここのところは分かってさえいればいいのかなと思ってみたり。。。

実際に、 瞬間英作文 をやっていると、これはどっちでもいいと言うのと、ここの順序はちゃんと合ってないとマズイと言うのが混在してますので、こう言うのをちゃんと教えて貰えないと困るとか、自分で調べるのが面倒な方には、瞬間英作文は向いていないのかもと思います。
(正解なのかどうかが今ひとつ分からないので、微妙に不安って言うのもありますし。。。(´ ` ;))

今日は、TRACK20 をやりましたよっと。
今日は、Water was more important for them than money then.を間違えました。

for them を money の後ろに持ってきてしまいました。(^^;
と言うか ダメなんですかね、money の後ろに for them を持ってくるって言うのは。。。
(もしかすると、for them がかかっているのが important なので、important の後ろに持ってこないとダメなのかも。。。)

今日は、TRACK18 と 19 をやりましたよっと。
今日もサクッと終了。
明日もがんばりますー

今日は、TRACK16 と 17 をやりましたよっと。
今日はサックサクと終了しました。
次もこの調子でがんばろうと思います!(`・ω・´)

今日は、TRACK14 と 15 をやりましたよっと。

今日ふと思ったんですが、He is choosing flowers to give to his wife. のgive の後ろの to がないと、『彼の奥さんをあげる』ってことになっちゃうんでgive の後ろの to が必要なのかなと、ふと思ったですよ。
(ホントのところはどうなんざんしょ? (´ ` ))

今日は、TRACK12 と 13 をやりましたよっと。
今日もサクサクッと終了しました。
次もサクサク出来るように頑張ります。

今日は、TRACK10 と 11 をやりましたよっと。
今日もさくっと終了しました。
明日も頑張ります~

今日は、TRACK7 と 8 をやりましたよっと。
今日は、ウロ覚えだった所の復習をしたいと思います。

invite
招待する・要請する・誘うなど

invite ○○ to △△
○○を△△に招待した
(参考:inviteの意味 - 英和辞典 Weblio辞書)

普通に○○を招待したと言う時は invite ○○ ですが、○○を△△に招待したと言うような時は、invite ○○ to △△が使われるっぽいです。

今日は、TRACK5 と 6 をやりましたよっと。
今日もまたまたまたサクッと終了できました。
次回も頑張ります~

今日は、TRACK3 と 4 をやりましたよっと。
今日もまた、サクっと終了しました。
次もこの調子でがんばろうと思います。^^

今日は、TRACK 1 と 2 をやりましたよっと。

今日もさくっと終了しました。
このあたりは簡単で良いですね。(^^
という訳で、次もこの調子で頑張ります。

今日は、TRACK 28 と 29 をやりましたよっと。
今日はサクっと終了できました。
今日で5回目の Part2 の終了です。

ちょっとずつではありますが、上達はしているような気もしなくはないですが、何せ物忘れが早かったり間違えて覚えてたりしてまだまだな感じです。
という訳で、次(6回目)も引き続き頑張ろうと思います。(^^

今日は、TRACK 27 をやりましたよっと。

今日は、marry with について調べてみました。
すると、marry は他動詞で使われることが多いので、marry ○○ とはなるけれど、marry with ○○ とはならないらしいと言うのを知りました。

ただ、WEB Peripatos 学校文法を検証する!(5) によると、少なくとも、シェイクスピアの時代までは marry with ○○ とか使われてたようです。
(with はめんどくさくなって省略されるようになっちゃったのかな?(^^ ;)

今日は、TRACK25 と 26 をやりましたよっと。
今日はサクッと終了できました。
明日も頑張ります~

今日は、TRACK 24 をやりましたよっと。

今日もまた all of the book を間違えました。
何と言うか、最早 all鬼門となりつつあります。
(see と meet とかを乗り越えれたと思ったら今度はall。。。 (^^;)

という訳で、何とか all も上手く乗りきれるように頑張りたいです。

今日は、TRACK 22 と 23 をやりましたよっと。
今日はサクッと終了できました。
明日もまたがんばろうと思います。^^

今日は、TRACK21 をやりましたよっと。
今日は、all the woman of the town をまた間違えました。

all と 冠詞のセットになったヤツは、何だか苦手です。(´ ` ;)
今ひとつわかりにくいんですよねえ。。。

all ○○s
全部の○○

all the ○○s
(ある特定の)全部の○○

all of the ○○s
○○を全部

果たして、これで合ってるのかどうか・・・。(^^;

今日は、TRACK19 と 20 をやりましたよっと。

ところで、今日はいつもオタオタしがちな 『money の前に付くもの』についてまとめてみました。
英語の素人がまとめたものですので、正解かどうかはわからないです。

《 a money 》
不可算名詞なので、a は付かない。

I got money.
私はお金を得ました。

《 the money 》
ある特定のお金の場合は付く。
漠然と『お金』と言っている時は付かない。

Where is the money that I got yesterday.
昨日、私が得たお金はどこにありますか?

《 所有格 + money 》
○○のお金と言う場合は、所有格が付く。

This is your money.
これはあなたのお金です。

《 some , any + money 》
いくらかのお金と言う時は some。
いくらかは関係なく、とにかくお金を持ってるかどうか尋ねる場合は any。
全然お金を持ってない場合は any。
『抽象的なお金』の場合は、some や any は使わない。

I have some money.
私はお金を持っています。

Do you have any money?
あなたはお金を持っていますか?

I don't have any money.
私はお金を全然持っていません。

今日は、TRACK17 と 18 をやりましたよっと。
今日はサクッと終了できました。
次もこの調子でがんばろうと思います。

今日は、TRACK 16 をやりましたよっと。
今日は、taking a break をまた間違いました。
(間違ったと言うよりも、思い出せなかったと言うべきか。。。(´ ` ;))

覚えられるものは一度でもすぐに覚えられるんですが、覚えられない系のものは何度やっても覚えられないので困り者だったりします。
でも、間違えたり忘れてたりする度にこうやって日記に書いていけば、少しは覚え易くなるかもしれないですので、間違えたり忘れたりした度に書いて覚えていこうと思います。

↑このページのトップヘ