今日は、TRACK 23 をやりましたよっと。
今日書くことは特にありません。
カテゴリ:【済】おかわり!どんどん瞬間英作文 > Part2
all the ○○ を間違えた
今日は、TRACK 15 をやりましたよっと。
今日は、all the ○○ を間違えました。
(the all ○○ にしてしまいました)
これ、私はちゃんと気を付けてないと、間違いやすいんですよねえ。。。(´ ` ;)
という訳で、次は間違えないように気をつけようと思います。
novel と story と 小説 と お話
今日は、TRACK 21 をやりましたよっと。
今日は、novel と story について調べてみました。
というのも、TRACK 21 の ③ で 『この小説はあの小説よりも・・・』と言う例文があるのですが、小説と書いてあるのに英語の方の例文には、『This story ・・・』 と書いてあるからです。
でもって、ちょっと調べてみたんですが、どうやら、小説はすべて novel ってわけではなく、以下のようになっているようです。
長編小説
novel
中編小説
long-short story|short novel|long-short story
短編小説
short story
なので、story で小説ってのも、あながち間違いってわけでもないようです。
やっぱり分からない
今日は、TRACK 20 をやりましたよっと。
今日は、TRACK 20 の 『この人形はそれら全部の中で一番古い』と言う英訳を間違えました。
正解は、『This doll is the oldest one of them all.』 なんですが、oldest の後ろに one を付けてませんでした。
でも、後で考えてみてもどうしてもわからないのです。
どうして oldest の 後ろに one が付くのかと言うのが。(^^;
という訳で、色々と調べてみたんですが、結局色々と調べてみてもone を付ける理由がわかりませんでした。(´・ω・`)
(そのうち、フイと分かるようになったらいいなあ。。。)
worth を知らなかった
今日は、TRACK 19 をやりましたよっと。
今日は、worth を間違えましたよっと。
well → better → best
ってのは知ってたんですが、
bad → worth → worst
てのは知らなかったです。
いや、厳密に言いますと、worst ってのは知ってたかもですが。。。
ワースト10とかよく言いますし。(^^;
という訳で、次は、worth とか worst を間違えないように頑張ろうと思います。
angel と cupid の違い
今日は、TRACK 18 をやりましたよっと。
今日は、angel と cupid の違いについて調べてみました。
すると、①エンジェル(Engel)とキューピッド(Cupid)の違いを分かりやすく教えてください と言うページを見つけました。
これによると、以下のような感じらしいです。
angel
キリスト教の神様の使い(天使)
cupid
ローマ神話の愛の神
両方共、羽の生えた乳幼児として描かれることが多いですが、元々は違っていたようです。
あと、cupid はエロースと言う神とは違ったものだったようですが、後の時代に同一視されるようになったっぽいです。
という訳で、
おかわり!スラスラ瞬間英作文 の例文に使用されていた『天使』の言う場合は、angel の方が正解なんじゃないかと思いました。
store と shop の違い
今日は、TRACK 17 をやりましたよっと。
今日は、store と shop の違いについて調べてみました。
すると、みなさんこれには悩んでおられるようで、色々な質問ページを見つけました。
例えば、shopとstoreの違いを教えて下さいと言うページです。
これによると、shop は元々は作業場(workshop) からきているので、barbershop とかcoffee shop みたいに使って、
store は元から小売店みたいな感じですので、department store みたいな感じで使うっぽいです。
take a rest と take a break の違い
今日は、クリアなしでしたよっと。
ところで、 おかわり!どんどん瞬間英作文 には、従来の瞬間英作文にはなかった単語のヒントが載ってあります。
なので、知らない単語があっても英訳しやすくなっているんですが、TRACK 17 の⑩では、ヒントの単語と本文の単語が違っていました。
ヒント:休憩する take a restx
How about taking a break at that coffee store?
あの喫茶店で休憩するのはどうですか?
というわけで、take a rest と take a break の違いについて調べてみました。
すると、【英単語】breakとrest と言うページを見つけました。
これによると、take a rest と take a break は同じ休憩するですが、使い方にはちゃんと違いがあるようです。
ただ、TRACK 17 の⑩のこの例文だと、仕事や作業などを中断して休憩しようとしているのかどうかが分かりにくいので、どっちを使うべきか悩んでしまうかもです。
(どういうときにどういう単語を使うのか、原理原則さえわかってればOKかな?(^^;)
全部間違えた><
今日は、TRACK 16 をやりましたよっと。
今日は、○○ ing is △△ というのを全部間違えました。(:D)| ̄|_
という訳で、次は間違えないように頑張ろうと思います。^^
know と find out の違い
今日は、クリアなしでしたよっと。
ところで、今日は know と find out の違いについて調べてみました。
found out
捜し当てる
know
事実などを知っている 知る 理解している わかっている
というわけで、どうやら
探して見つける = find out
最初から知っている = know
ということらしいです。
some work は単数形?
今日は、TRACK 15 をやりましたよっと。
今日は、some work は複数形じゃだめなのかどうかについて調べてみました。
すると、<冠詞に関する覚え書(32)>と言うページを見つけました。
これによると、work は数えられない名詞(不可算名詞)で、some がついても 複数形ではなく、境界線を持たない量的なもの みたいな感じで使われるらしいです。
(some milk の時は、何となくそんな感じだと言うのはすんなりと思えたんですが、work は数えられるものというイメージがあったので、ちょっと混乱してました。(^^;)
サクッと終了
今日は、TRACK 13 と 14 をやりましたよっと。
今日はサクッと終了できました。
次もこの調子で頑張ろうと思います。
be abl to の疑問文の答え
今日は、TRACK 12 をやりましたよっと。
今日は、be able to の答えが Yes(No), ○○ can. となるのかどうかについて調べてみました。
⑥ Are you able to swim one kilometer?
No, I can't.
あなたは一キロ泳ぐことができますか?
― いいえ、できません。
でも、調べた結果、Yes(No), ○○ be動詞.で良いようでしたので、例文には Yes(No), ○○ can. となってましたが、次からはYes(No),
○○ be動詞.でも良いことにしようと思います。
(こんなん勝手に決めちゃって良いのか、ちょっと不安ですが・・・。(^^;)
何故か付け忘れ
今日は、TRACK 11 をやりましたよっと。
今日は、How much を何故か付け忘れました。
(ぼーっとしてたみたいです。(^^;)
と言うわけで、次は頑張ろうと思います。
stay in bed と sleep の違い
今日は、TRACK 10 をやりましたよっと。
今日は、stay in bed と sleep の違いについて調べてみました。
でも、stay in bed と sleep の違いについての明確な答えは見つかりませんでした。
stay in bed
寝ている (風邪で寝込んでいる・安静にしている)
sleep
眠る・寝る
ただ、両者の意味だけを単純に比較してみると、stay in bed の方は何らかの理由で寝ている・寝込んでいる状態で、sleep の方は普通に寝ているようなニュアンスがあるのかなと思います。
《参考ページ》
≫ stay in bedの意味 - 英和辞典 Weblio辞書
Please が文末にきている件について
今日は、TRACK 8 と 9 をやりましたよっと。
今日気が付いたのですが、前にやっていた
どんどん瞬間英作文
で出ていたWill you please ~ ? と言う例文が、おかわり!どんどん瞬間英作文
では Will you~ , please? になっていました。
どちらも同じような例文なんで意味は同じだと思うんですが、ここでも英文が微妙に変わってしまっていました。
(変更が多いなー (^^;)
will をたくさん付け忘れる
今日は、TRACK 7 をやりましたよっと。
今日は、will をたくさん付け忘れました。
疲れていたのが、寝ぼけていたのか・・・。 (Θ.Θ) zzzZ
と言うわけで、次は間違えないように頑張ろうと思います。^^
the の付く truth と付かない truth
今日は、TRACK 5 と 6 をやりましたよっと。
今日はサクッと終了しました。
ところで、今日は the の付く truth と付かない truth について調べてみました。
すると、theについて | OKWave と言うページを発見しました。
これによると・・・
≫ the 付き truth
抽象的な真実の場合 (真実は小説よりも奇なり)
≫ the 無し truth
ある特定の真実の場合 (彼らに真実を伝える)
・・・と言う感じのことらしいです。
a letter を省略してもよいか?
今日は、TRACK 4 をやりましたよっと。
今日は、write a letter の 『a letter』 を省略してよいかどうかを調べてみました。
すると、どうやら省略してもしなくても意味は同じになるんだそうです。
(めんどくさいので、今度から省略してしまおうかなあ・・・。(´ω` ;))
信号が green
今日は、TRACK 13 をやりましたよっと。
ところで、今日間違えた英文に
The traffic light turned green.
(信号が青になった)
と言うのがあったんですが、これで昔のことを思い出しました。
私の周りの大人の人はいつも 「信号が青になったら」 とか言っていたので、私が 「信号は青くない、緑や」 って言うと、「大人はな、緑のことを青っちゅうねん。(゚ε゚) 」と言われました。
なので、私は「大人は緑のことを青と言うんだ」「緑のことを青と言うと大人なんだ」と思うようになったのでした。