今日は、TRACK 10 と 11 をやりましたよっと。
今日もサクサクッと終了できました。
ここのとこ、ちょっと調子が良いです。(^m^
(もうそろそろ、旅立ちの日が近づいてきてる?)
今日は、TRACK 10 と 11 をやりましたよっと。
今日もサクサクッと終了できました。
ここのとこ、ちょっと調子が良いです。(^m^
(もうそろそろ、旅立ちの日が近づいてきてる?)
今日は、TRACK 8 と 9 をやりましたよっと。
今日もサクッと出来ました。
明日もこの調子でサクッとできるように頑張りたいと思います。^^
ところで、この 瞬間英作文 を初めてだいぶ経つんですが(3年ほど)、ふと、こんなことを思うことがあります。
それは、後何年かかるかはわかりませんが、もしこれで英語を習得できたとして、私が死んだり頭が働かなくなるまでの間、どの程度の年月これを生かせるのかってことです。
私が若ければまだまだ先があるので、覚えた英語が生きる期間も長いのですが、覚えるのが極端に遅かったり、年老いてから英語の勉強を始めた場合、下手をすると、英語を勉強している期間のほうが長くなってしまうこともあるように思います。。。(´ ` ;)
ただ、覚えるのが極端に遅い場合はどうしようもないですし、(その個人の持っている能力なので)忙しくて一日に沢山の勉強をすることができない場合もどうしようもなかったりします。
なので、とりあえず、自力で何とかできそうな『できるだけ早く英語の勉強をし始めること』 だけでもやるのが良いような気がします。
今日は、TRACK 6 と 7 をやりましたよっと。
今日もサクサクっと終了できました。^^
明日もこの調子でがんばろうと思います。
今日は、TRACK 4 と 5 をやりましたよっと。
今日もサクサクッと終了できました。
ところで、以前から考えてたんですが、英語圏で普通に英語を話している人々は、日本人があれこれ英語を考えるよりも、もっとずっと単純にあまり深く考えずに英語を話しているように思います。
と言うのも、日本語の場合も、『この時はこう言う具合に話す』 という具合に何となくパターンで覚えていて、それに則ってしゃべっている人がほとんどのように思うからです。
なので、日本で暮らしていて、日本語を使っていて、『ついたち』と言う言葉も頻繁に使っていても、そのついたちの意味とか、そう置き換える理由とかなんてのはあんまり考えたりもしないんで、知らない人が殆どのように思います。
(月の始まりは『月立ち(つきたち)』 と言われていたが、その月立ちが 『ついたち』になった)
なので、本来であれば、文法とか英単語とか深く考えずに、赤ちゃんの会話レベルからコツコツと簡単な英語を使い続け、丸暗記するのでもよいんじゃないかなあって思います。
ただ、この場合は膨大に時間がかかってしまうので、英語を習得しやすくするために、普通はこう言う具合にこの単語を使うとかいう情報を調べたり聞いたりするんだろうなとは思うんですが。。。(´ ` )
今日は、TRACK 2 と 3 をやりましたよっと。
今日はサクサクっと終了できました。^^
この調子で明日も頑張るぞー
今日は、TRACK 1 をやりましたよっと。
早いもんで、今回で4回目の Part3 でございますよ。
1TRACKずつクリアしてったのがこの回数ですので、実際は、もっと 瞬間英作文 の勉強をしているのであり。。。
ちなみに、今日は細かいところをチョコチョコと間違えました。
(しょっぱなからこれで大丈夫かあー ><; )
今日は、TRACK 21 をやりましたよっと。
今日で3回目の Part3 終了です。
当然次も頑張ります。
(全然できてないので。。。><; )
ちなみに、今日もまた、
It was sunny day on the day when my son was born.
私の息子が生まれた日は晴れていた。
を間違えました。
一体、何度やったら覚えるのか。。。(´ ` ;)
しかも、最後なんで、Part3 の最後の最後の回にこれで最後に引っかかってやり直しとか、かなりゾッとする展開だったりします。
という訳で、これは他所の間違いやすいのに優先して覚えるよう、頑張ろうと思います。
今日は、TRACK 19 と 20 をやりましたよっと。
本日もサクッと終了できました。
この調子で次回も頑張ります。^^
今日は、TRACK 17 と 18 をやりましたよっと。
今日は上手くサクッと終了できました。
次もこの調子でがんばろうと思います。(^^
今日は、TRACK 16 をやりましたよっと。
今日も、so~that 構文の that 節の動詞の後ろの it を付け忘れました。
(それも複数個)
この間違いも、最初から間違えやすかった間違いです。
it を書き忘れてても特に違和感とか感じないんで、ぼーっとしていると、同じ間違いを何度も繰り返してしまいます。(´・ω・`)
という訳で、この間違いにも気を付けつつ、it の書き忘れで違和感が生じるくらいまで頑張って訓練していこうと思います。
今日は、TRACK 14 と 15 をやりましたよっと。
今日はサクっと終了できました。
ところで、私が間違えやすいものに feel と fall があります。
現在形とか三人称単数だと大丈夫なんですが・・・
≫ feel
feels 三人称単数
felt 過去形
felt 過去分詞
feeling 現在進行形
≫ fall
falls 三人称単数
fell 過去形
fallen 過去分詞
falling 現在進行形
過去形(felt と fell)が非常に混乱しやすいです。
どっちがどっちだったかなあとか、すごく悩みます。
( l 一つだったか ll 二つだったかで覚えると楽かな?)
今日は、TRACK 13 をやりましたよっと。
今日は、fall in love with を間違えました。
これ、fall in love to 的な感じで思い込んでおりまして。。。(^^;
fall なんで、木こりに切り取られる木が倒れる方向みたいに to がピッタリだよねとか、勝手に自己完結してしまい、ついつい to と書いてしまいます。
(瞬間英作文で勉強する前までは、
前置詞なしで fall in love you みたいに考えてたような気もしますが)
( ´,_ゝ`) プッ
こう言うのは一旦そう思い込んでしまうと、注意して切り替えて行かないとなかなか改善しないので困りものだったりします。
という訳で、次はできるだけ間違えないように気を付けようと思います。
今日は、TRACK 11 と 12 をやりましたよっと。
今日久々にサクッと終了できました。
Part3 になると、最初の方のTRACKでも息抜きにならない難しい問題だったりしますので、最初からサクッと終了が取りにくいなあと実感してます。
(毎回、Part1 からやり直しとかだと、Part1 が簡単なので実感しにくいんですが)
今日は、TRACK 10 をやりましたよっと。
今日はまたしても sung と sang を間違えました。
何か毎回この回はこれで間違ってるような気がします。( ´Д`) ハガー
という訳で、いい加減、さっさとこの間違いを無くしたいなあなどと思っている今日この頃だったりします。
今日は、TRACK 9 をやりましたよっと。
今日は、細かいところをコチョコチョと間違えました。
そんな難しい感じではなかったような気がするんですが、どうも集中力的なものが足りなかったようで。。。(^^;
という訳で、次は間違えないようにがんばろうと思います。
今日は、TRACK 8 をやりましたよっと。
瞬間英作文をやっていると、あれ?これはどっちだっけ?ってのがよくあります。
例えば、is still read みたいな感じのです。
これは、has been read ではないかなとか延々と悩んでしまうわけです。
(で、当たるも八卦でどっちか一方をエイッと書いてしまうと、それが間違っていると。。。orz)
○○年間△△に住んでいるとか言うのは、have lived in △△ for ○○ とかわかりやすいんですが、それ以外のがわかりにくくて (´・ω・`) だったりします。
今日は、TRACK 7 をやりましたよっと。
今日疑問に思ったのが、TRACK7の⑩の例文です。
Will you please leave the window open?
窓を開けておいてくれますか?
この例文、keep の方が良いような気がするんですが、どうなんざんしょ? (^^;
keep その状態が保たれるように努力する
leave 何もせずにそのまま放置プレー
窓を閉めようとしている人に対して、
窓を開けた状態を keep しておいてとお願いしてますので。。。
今日は、TRACK 6 をやりましたよっと。
今日は、say と tell をまた間違えました。
これ、間違えやすいんですよねえ。。。(^^;
tell
伝えるとか教えるのニュアンス強し
say
話の内容を伝えいたい時によく使われる
何となく分かってはいるんですが、それでもやはり間違えてしまうのが。。。orz
今日は、TRACK 5 をやりましたよっと。
今日は、will をいくつか付け忘れました。(´・ω・`)
次は間違えないように気をつけようと思います。
今日は、TRACK 4 をやりましたよっと。
昨日に引き続き、今日もミス連発でございます。
こう言う、気分や脳力にムラが出やすい人は、お医者さんとか向かないんだろうなあとか思ってみたり。。。(´ ` ;)
たまたま手術の日に脳力が低くなってドボンとか、大変なことになってしまうので。。。
なので、お医者さんにならなくてよかったなあって、ほんと、そう思います。